現在フルタイムの契約社員として働いていますが、来月から1日3、4時間のパートに降格することを余儀なくされています。
これでは生活が成り立たないので退社を検討していますが、腱鞘炎で手首を傷めているため直ぐに再就職するのは難しいです。
また、雇用保険についてですが、現在の加入期間は10年未満です(9年9ヶ月)。失業保険受給の期間を考えると、雇用保険加入のパート勤務が出来るように会社と交渉し、数ヶ月は勤務した方が良いのだろうかとも考えます。
私は宮城県在住なのですが、3月の震災の影響で雇用状況は厳しく、職業訓練も休止しているようです。
会社を辞めても辞めなくても厳しい生活が始まることは明らかで、八方塞がりです。持病のうつ病も、不安、焦燥感が強く出てしまい衝動的に死にたくなります。
このまま働きつづけた方が良いのか、退社して体調を万全にした方が良いのか悩んでいます。
皆様ならどうされますか?ご意見を頂ければ幸いです。
これでは生活が成り立たないので退社を検討していますが、腱鞘炎で手首を傷めているため直ぐに再就職するのは難しいです。
また、雇用保険についてですが、現在の加入期間は10年未満です(9年9ヶ月)。失業保険受給の期間を考えると、雇用保険加入のパート勤務が出来るように会社と交渉し、数ヶ月は勤務した方が良いのだろうかとも考えます。
私は宮城県在住なのですが、3月の震災の影響で雇用状況は厳しく、職業訓練も休止しているようです。
会社を辞めても辞めなくても厳しい生活が始まることは明らかで、八方塞がりです。持病のうつ病も、不安、焦燥感が強く出てしまい衝動的に死にたくなります。
このまま働きつづけた方が良いのか、退社して体調を万全にした方が良いのか悩んでいます。
皆様ならどうされますか?ご意見を頂ければ幸いです。
震災の影響のある宮城県ということで致し方ない部分はあるかと思います。
ただし労基法上の雇用には正社員、アルバイトなどの違いはなくあるのは「期間の定めがない雇用」と「期間の定めがある雇用」の2つしかありません。
契約は後者になりますがこれも本来は一時的な労働力やスキルが必要な場合に結ばれるものでいつでも切ったり条件を切り下げたりできるものではないのです。
ですのでその契約がある程度繰り返されているなら(概ね3年)それはすでに期間の定めがある雇用から期間の定めがない雇用に移行していると考えられます。
その場合 正社員と同等の権利があると考えられますので契約だからという理由だけで契約の条件を切り下げることはできません。
本当に会社が苦しいのであれば従業員全てでその不利益を享受すべきで一部の弱い立場の人間に押し付けるものではありません。
そういうパートになれば生活が成り立たないことは会社でもわかるはずでこれは辞める方向に持って行こうとしていると考えられます。
労働者に問題が無い場合の解雇は労働者が飲まない限りかなり難しいので最終的には「整理解雇」という形になりますがこれも「整理解雇の4要件」を満たしている必要がありますから会社としては解雇というのは避けたいという理由から弱い立場の契約(会社がそう思っているだけでそうではないのですが...)を切り下げて自分から辞めるように持って行こうとしている可能性も否定できません。
辞めても仕事がないのであればしがみつくしかないですがその場合の条件の切り下げも飲まないと突っぱねることも可能です。
それでその条件を強引に押し付けた場合は個人で加盟できる地域労働組合(ユニオン)というものがあります。
そちらに相談されることを勧めます。
取りあえず法律的にあなたの主張出来ることを想像出来る範囲で書いてみましたが質問文からは分からない部分もあります。
そういう詳細も含めて一度 ユニオンに相談されることを勧めます。
ユニオンで検索すればあなたの近くのユニオンも見つかるはずです。
ただし労基法上の雇用には正社員、アルバイトなどの違いはなくあるのは「期間の定めがない雇用」と「期間の定めがある雇用」の2つしかありません。
契約は後者になりますがこれも本来は一時的な労働力やスキルが必要な場合に結ばれるものでいつでも切ったり条件を切り下げたりできるものではないのです。
ですのでその契約がある程度繰り返されているなら(概ね3年)それはすでに期間の定めがある雇用から期間の定めがない雇用に移行していると考えられます。
その場合 正社員と同等の権利があると考えられますので契約だからという理由だけで契約の条件を切り下げることはできません。
本当に会社が苦しいのであれば従業員全てでその不利益を享受すべきで一部の弱い立場の人間に押し付けるものではありません。
そういうパートになれば生活が成り立たないことは会社でもわかるはずでこれは辞める方向に持って行こうとしていると考えられます。
労働者に問題が無い場合の解雇は労働者が飲まない限りかなり難しいので最終的には「整理解雇」という形になりますがこれも「整理解雇の4要件」を満たしている必要がありますから会社としては解雇というのは避けたいという理由から弱い立場の契約(会社がそう思っているだけでそうではないのですが...)を切り下げて自分から辞めるように持って行こうとしている可能性も否定できません。
辞めても仕事がないのであればしがみつくしかないですがその場合の条件の切り下げも飲まないと突っぱねることも可能です。
それでその条件を強引に押し付けた場合は個人で加盟できる地域労働組合(ユニオン)というものがあります。
そちらに相談されることを勧めます。
取りあえず法律的にあなたの主張出来ることを想像出来る範囲で書いてみましたが質問文からは分からない部分もあります。
そういう詳細も含めて一度 ユニオンに相談されることを勧めます。
ユニオンで検索すればあなたの近くのユニオンも見つかるはずです。
失業保険について教えてください。
2月末で会社都合により退職しました。離職票がすぐに届かず3月7日に自分で作成しにいきやっと離職票を手にしたのですが、3月6日に次の職場が決まりました
。最初の3ヶ月はアルバイトで時給換算です。
現在12月分からの給料ももらえておらず、今後貰えるかも不明です。
この場合失業保険、再就職手当を受け取ることはやはり不可能でしょうか?
大変困っておりますので、お力を貸していただきたいとおもっております。よろしくお願いいたします。
2月末で会社都合により退職しました。離職票がすぐに届かず3月7日に自分で作成しにいきやっと離職票を手にしたのですが、3月6日に次の職場が決まりました
。最初の3ヶ月はアルバイトで時給換算です。
現在12月分からの給料ももらえておらず、今後貰えるかも不明です。
この場合失業保険、再就職手当を受け取ることはやはり不可能でしょうか?
大変困っておりますので、お力を貸していただきたいとおもっております。よろしくお願いいたします。
6日に決まった、というのは6日に採用が決まったことでしょうか?
6日からすでに働いている、ということなのでしょうか?
採用が決まっただけでまだ働いてはいないなら、他の求人への求職活動を行う必要はありますが、給付は受けられるはずです。採用が決まったのは就職したのとは違うので。
ただし、申請前に採用が決まっていたところに就職をすると再就職手当は申請できません。
市区町村のお役所で安く貸してくれるかもしれないですから、聞いてみましょう。
12月の給料と言うのは退職した会社に未払い賃金があるというお話なのだと思いますが、未払い賃金の請求にも法令上は時効があります。確か2年だったかと。ハローワークで相談して確認して、どのようにすれば回収できるか、どこに頼めばいいのかとかも聞いちゃいましょう。
6日からすでに働いている、ということなのでしょうか?
採用が決まっただけでまだ働いてはいないなら、他の求人への求職活動を行う必要はありますが、給付は受けられるはずです。採用が決まったのは就職したのとは違うので。
ただし、申請前に採用が決まっていたところに就職をすると再就職手当は申請できません。
市区町村のお役所で安く貸してくれるかもしれないですから、聞いてみましょう。
12月の給料と言うのは退職した会社に未払い賃金があるというお話なのだと思いますが、未払い賃金の請求にも法令上は時効があります。確か2年だったかと。ハローワークで相談して確認して、どのようにすれば回収できるか、どこに頼めばいいのかとかも聞いちゃいましょう。
失業保険について‥‥
彼氏が転勤になり、それを期に結婚することになりました。
彼は先月からすでに転勤先に転居しました。まだ籍は入れていませんが、私が向こうに行った後籍を入れる予定で
す。
私が仕事の関係上、今すぐに辞めることはできないので来年の2月末で今の仕事を退職します。その後転居、就職活動をする予定ですが、知らない土地で知り合いもほとんどいないため、できれば失業保険を貰いながら職を探したいと思っています。
私の場合だと、自己都合なので通常だと退職して3ヶ月後に支給だとは思いますが、今の職場と転居先が往復4時間以上だと通勤困難での退職?となり、すぐに失業保険が貰える‥‥‥‥ような話を聞きました。
ただ会社にその旨を申告するとか、ハローワークに申告するとか、情報が色々あって混乱してます‥‥‥
それともハローワークなどに相談に行った方がいいんでしょうか?
誰か詳しい方教えてください!
彼氏が転勤になり、それを期に結婚することになりました。
彼は先月からすでに転勤先に転居しました。まだ籍は入れていませんが、私が向こうに行った後籍を入れる予定で
す。
私が仕事の関係上、今すぐに辞めることはできないので来年の2月末で今の仕事を退職します。その後転居、就職活動をする予定ですが、知らない土地で知り合いもほとんどいないため、できれば失業保険を貰いながら職を探したいと思っています。
私の場合だと、自己都合なので通常だと退職して3ヶ月後に支給だとは思いますが、今の職場と転居先が往復4時間以上だと通勤困難での退職?となり、すぐに失業保険が貰える‥‥‥‥ような話を聞きました。
ただ会社にその旨を申告するとか、ハローワークに申告するとか、情報が色々あって混乱してます‥‥‥
それともハローワークなどに相談に行った方がいいんでしょうか?
誰か詳しい方教えてください!
そうですね!一度、相談した方が良いでしょう!
「正当な理由による自己都合」に「婚姻」も含まれますが、職安の裁量(判断)によるところが大きいですから・・・
おそらく、実際に籍を入れてから「転居」するなら「給付制限無し」に該当するとは思うのですがね・・・
あと、その「往復4時間以上で通勤困難」などは確かそのとおりだったと思います。
ただ、「籍を今の会社を辞めてから後に入れる」というなら、退職理由が「婚姻」として認められない場合もあると思いますのでね。
時間がある時にでもそこらへんを職安に聞いてみてください。
「正当な理由による自己都合」に「婚姻」も含まれますが、職安の裁量(判断)によるところが大きいですから・・・
おそらく、実際に籍を入れてから「転居」するなら「給付制限無し」に該当するとは思うのですがね・・・
あと、その「往復4時間以上で通勤困難」などは確かそのとおりだったと思います。
ただ、「籍を今の会社を辞めてから後に入れる」というなら、退職理由が「婚姻」として認められない場合もあると思いますのでね。
時間がある時にでもそこらへんを職安に聞いてみてください。
失業保険中のアルバイトについて。
今、失業保険を貰っているんですが、金額が少なくて生活できそうにないです。昔していた風俗で働こうと思っているのですが、金額って関係あるんでしょうか?
週20時間未満なら大丈夫とよく書いてますが、風俗なら受給額より多く稼げるか、普通の月給くらい稼いだりしますよね?
その場合、20時間未満でも就職したことになるんでしょうか。
また受給額より多い場合(例えば時間を守りつつ20万など稼いだ場合)、支給がなくなるのでしょうか。
ちなみにバイトの申告はしようと考えてます。バレるかビクビクしながらやるよりはマシです。
私の県は金額を書く欄もあるで困っています。
風俗するな、早く正社員になれ、申告しなくていい、などの書き込みはやめてください。
真剣に探してますが、なかなか決まらず、まず生活できない状況なのでしようと思ってます。
よろしくお願いします。
今、失業保険を貰っているんですが、金額が少なくて生活できそうにないです。昔していた風俗で働こうと思っているのですが、金額って関係あるんでしょうか?
週20時間未満なら大丈夫とよく書いてますが、風俗なら受給額より多く稼げるか、普通の月給くらい稼いだりしますよね?
その場合、20時間未満でも就職したことになるんでしょうか。
また受給額より多い場合(例えば時間を守りつつ20万など稼いだ場合)、支給がなくなるのでしょうか。
ちなみにバイトの申告はしようと考えてます。バレるかビクビクしながらやるよりはマシです。
私の県は金額を書く欄もあるで困っています。
風俗するな、早く正社員になれ、申告しなくていい、などの書き込みはやめてください。
真剣に探してますが、なかなか決まらず、まず生活できない状況なのでしようと思ってます。
よろしくお願いします。
風俗店が雇用保険の適用事業所と認められることはないと思います。
安定した勤め先ではないと思います。
失業給付は働いた日については受給をはねられますので
フルに出勤したら給付はゼロですね。
週1日か2日くらいのペースで行かれたらどうでしょう。
それくらいなら両方から収入得られるので。
安定した勤め先ではないと思います。
失業給付は働いた日については受給をはねられますので
フルに出勤したら給付はゼロですね。
週1日か2日くらいのペースで行かれたらどうでしょう。
それくらいなら両方から収入得られるので。
結婚を理由に失業保険をもらうには?
2013年4月もしくは5月いっぱいで仕事をやめる場合、いつ籍を入れていれば失業保険をもらえるのでしょうか?
自己都合退職でも、この場合は最初の3か月からもらえると耳にしました。
ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
2013年4月もしくは5月いっぱいで仕事をやめる場合、いつ籍を入れていれば失業保険をもらえるのでしょうか?
自己都合退職でも、この場合は最初の3か月からもらえると耳にしました。
ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
結婚のため転居(通勤距離が遠くなり往復で4時間以上離れている)した場合は、特定理由離職者に該当する条件にあてはまります。この場合、ハローワークに離職票を提出した際、本当に入籍しているかどうかの証明書が必要です。世帯主と貴方の記載された住民票などを添付すればOKです。従って、籍は、それまでに入れる必要があります。また、それをハローワークに申告するのは、退職してから1ヶ月以内ですので、速やかに手続を取ってください。
関連する情報