妊娠中の失業保険について質問お願いします。
間もなく妊娠4ヶ月の妊婦です。
7月末で仕事を辞めました。(派遣)

お盆過ぎにじっくり仕事を探そうと思った矢先妊娠が発覚・・・
失業保険の事が頭から抜けていたのと、つわりがはじまってしまい具合が悪かったので最近まで動けなかったのですが、3ヶ月過ぎた辺りから体調が戻ったので失業保険の手続きをしました。(10/22)
妊娠中はもらえないものとばかり思っていたので、パートでも働く意欲があるなら妊娠中でも給付される事を知ったのですが、貰えるのは3ヶ月先なので、2月ぐらいでしょうか?それとも1月末?4月半ばに出産予定なのに2月の給付は貰えるのでしょうか?
体調は万全なので、すぐにでもパートで働きたいとは思っているものの、妊婦の私に仕事がある訳ありません・・
2月となると妊娠7ヶ月な訳ですが、元気でパートが出来る状態だからと言って、失業保険を貰うのはおかしくないのでしょうか?
もらえたとしてもギリギリですか?(90日の給付なので、妊婦中は1ヶ月分しか貰えないという事でしょうか?)
延長し、出産後働けるようになったら再開出来ると聞いたのですが、最初の1ヶ月分を妊娠中には貰わず全てを出産後にもらった方がよいでしょうか?

出産後は何ヶ月後から給付の対象になりますか?
また、赤ちゃん預かる所が決まらないと貰えないような質問も見たのですが・・
私としては少しでも早い段階での収入が欲しいと思っているので妊娠中に貰えるのは有り難いのですが、妊婦の就職活動は事実上意味がないんじゃないかと思います。
(妊婦している事をわかっていながら採用は無い思うからです)
質問沢山で申し訳ないです。よろしくお願い致します。
こんにちは。妊娠6ヶ月の妊婦です。
私も同じような状況だったので、回答させてください。
私の場合6月末に退職し、離職票が届く前の7月上旬に妊娠がわかりました。
姉から「妊婦はどこも雇ってくれないよ」と言われたので、失業保険の延長手続きに行きました。

延長手続きは離職して30日経ってから1ヶ月以内が申請期間なので、
貴方の場合は残念ながら過ぎてしまっています…。
(9月1日~9月30日でした)
つわりで大変だったと思いますが、代理でも可能だったので申請しておくべきでしたね。

ハローワークでもう一度ご相談されてみたらどうでしょうか?
延長の申請期間が過ぎているが、知らなかったのでなんとかして延長してもらえないか。
妊娠中で働き先が見つからないのでどうすればいいのかなど…。
出来れば女性の職員の方に聞いてもらえたらいいですね。
制度で決まっているので延長は出来ない、と言われたら3ヶ月の待機期間がありますから
来年2月頃になるかと思います。
7ヶ月はもうお腹は大きいですから、ムリを承知で求職活動をして失業保険をもらうか、
諦めるしかないか…なんともわかりません。

出産後8週間は働くことが法律で禁じられています。
産後6週経過後、医師が支障がないと認めた業務については働くことができるようです。
なので給付の対象もこれ以降です。
私がハローワークで説明を受けたときは、出産後働く場合は、保育園に預けるか、
両親など面倒を見てもらう、などの証明がないと休職活動はできないと言われました。
(保育園の場合は保育園の名称、両親などの場合は氏名と住所が必要)

妊娠中はただでさえ不安がいっぱいです。
いい方向になるようにお祈りしています。
そして元気な赤ちゃんに出会える日までお互い頑張りましょうね。

補足です。
もう一度ハローワークでもらった書類を読み返してみたのですが。
失業給付を受けられる期間は離職した翌日から1年間ですが、その1年間に
妊娠等により今すぐ就職できない人は申請することにより受給期間を延長できると
書いてありました。
なので貴方も今すぐ延長の申請に行かれたほうがいいと思います!
今はとりあえず延長しておき、出産後すべてもらったほうがいいと思います。
延長しておけばその間に3ヶ月が過ぎるので給付制限はなくなります。
出産後8週間を経て、保育園に預けられるなどの理由が出来たら
すぐに休職活動をして失業給付も支給されるようになります。
個人経営について
知人より、店をしてみないかとのことで、今年の3月に脱サラをし飲食店への道へ進みました。
いつかは経営者として、まずは肩書は店長としてやり始めました。
しかし、この8月に諸事情で辞めることになりました。
一応社長とは呼んでいますが、出資者の人がいるのですが、最初その人とは店をやるかということだけで店をOPENし、その時に自分
がどういう立場でいるのかどこの会社に所属するのかといった契約なしに始めました。しかし、もうすぐ辞めることになるのですが、今の自分って、社会的には個人経営者の部類に入るのでしょうか。それとも何の契約もしていなかったし、売り上げが赤字だったので、一切給料は出ていなく、無収入であったので、3月からは無職みたいな形になるのでしょうか。
なぜこういう質問をするかと言うと、
①脱サラ後すぐ店をし始めたので、失業保険をもらっていません。失業保険は遡ってもらえるのか。無収入であったため、無職扱いになるのであればもらえるのかと思ったので。
②保険関係(年金も含む)も契約なく進んでいったので、自分で支払うことになっていました。しかし、前年の収入からの計算になるとのことで、かなり保険代が高く無収入であったので、支払うことが出来ていませんでした。ですので、3月から無職扱いであるのら、保険代等も下がって更に遡って支払いが出来るのか。
以上のことが可能かどうかを知りたいのです。

長々書いて読みにくい、意味がわかりにくい等あるかもしれませんが、どなたかいいアドバイスがあればお願いいたします。
読んでいて理解できない処がありますが、勝手に解釈して回答します。
今までの貴方の立場は、経営者なんてものではありません。
敢えて言えば”好意のお手伝い”です。
それ以外の表現方法はありません。

前の会社に行って、「離職票」を発行して貰って、速やかにハローワークに行くことが肝要です。
尚、飲食店のお手伝いをしていた事は積極的には話さない方が良いですね。
騙されていたのですからね、恥ですよ。
「今までどうしていたの?」と聞かれる筈ですから、必要最低限の事だけを正直に話す事です。

保険の関係ですが、健康保険の事ですね?
会社を辞めてすぐであれば、会社で加入していた社会保険(健康保険)の延長が出来たのですが、時間がたち過ぎていますから、今更無理でしょうね。
それに年齢が分かりませんが、お勤めをしてる訳でもないし、無職だから国民年金の負担もありますね。
国民健康保険、国民年金は前年(1~12月)の所得によって負担金が決まります。
速やかに地元役場(市役所)の国民健康保険課、と国民年金課に行って手続きを開始しなければなりません。

貴方が脱サラする前の所得が、いかに高かろうが、この事は役場(市役所)の税務課は把握していますから放置していると問題が大きくなったり、もしも病気になったりしたときには、無保険者ですからとんでもない治療費を請求されますよ。

貴方をこう言った世界に引っ張り込んだ知人と言うのは、無責任な奴だね。
驚くね!!!
同僚が「諭旨解雇」の通達を貰ってしまいました。諭旨解雇の通達のまま辞める場合と、諭旨退職(退職願を出す)で辞める場合、失業保険の支給や退職金の支給について、またどちらがいいのか、教えてください。
懲戒解雇なら、失業保険は、3ヶ月の給付制限期間があります。
退職金も通常は不支給です。

諭旨解雇なら、失業保険は、会社都合で特定受給資格者となります。
退職金も、退職金規程によりますが、不支給とはなりません。
半分に減額か一部減額か満額支給でしょうが、一部は減額を覚悟しておいたほうがいいですね。

退職金が不支給であれば、裁判をすれば勝てます。
退職金の支給の対象者であればのはなしですが。
退職後、失業保険を一度ももらわずに、すぐに転職する場合について。
?
①雇用保険被保険者証を、転職先の会社に提出すれば、雇用保険の
?加入期間は通算されるのですか?

②雇用保険被保険者証は、退職する時に会社からもらえるのですか?
?もらうためには、何か特別な手続きが必要なのでしょうか。
?黙ってても、もらえますか?

③次の職場がすでに決まっている場合、退職時に離職票をもらう必要
?はないですよね?


まとまりのない文章ですが、いまひとつ理解できていないので、分かり
やすく説明して頂けると助かります。よろしくお願いします。
①してもしなくても、職業安定所は質問者さんの雇用保険加入状況をデータ化していますから、新たに雇用保険加入手続きが行われることで加入期間が通算できるようになります。

※別問題とはいえ、雇用保険被保険者証は必ず提出くださいますよう。

②退職時に会社からもらえます。入社手続きの一環で提出したものがあればそれを、初めての就職の場合は新規のものが自動的にもらえる仕組みです。

③次の職場が決まっている場合や、またその職場を早々に辞めない覚悟がある場合にも、戴ける機会に戴いておいてください。

雇用保険が「もしも」の際の保険なら、離職票もまた「万一」の際の保険代わりですし、その万一の際に煩わしさを軽減してくれるものとなるからです・・・

-補足に対して-
「賞味期限」が切れてからの離職票は、どこへ返納する当てもなく提出場所もないですから、普通は廃棄処分です。

大事に持っておかれても役に立つ機会はありえなく、額縁に入れて飾るほどの値打ちものでもないのです・・・(苦笑)

※自己都合退職に備えておく意味では、一応は「1年保存」になります。なぜなら、転職先で新たな失業給付の受給資格を得るには、自己都合退職の場合は1年の被保険者期間が必要で、それに満たない場合は旧の離職票も同時提出が必要となるからです
退職後の手続きについて
先月半ばに退職しました。

そこで、夫の扶養に入るために手続きをしました。まだ書類を郵送しただけで、夫の会社からの連絡はありません。手続きをしたはいいんです
が、そもそも扶養に入れたのか疑問に思ってきまして…
1月から退職日までの収入はおよそ250万円です。
また仕事をせず、ゆったりと3週間以上過ごしそろそろメリハリのない生活にもあきてきたところで、日雇いアルバイトの話を頂き計3日間働いてきました。収入は1日15000円程度です。
今後も人手の足りない時は来てほしい(週2~3)とのことで、行こうかなと思っています。が、このままでは扶養に影響はあるのでしょうか?


またしばらくはゆったりと過ごし、12月~ 年明けぐらいからまたフルで働こうかなと思っています。
まだ就職活動はしていないのですが、もし条件の合う所と巡りあえれば、それ以前から働こうとは思っています。
看護師なのでそれなりに需要はあり、ハローワークの利用は考えていなかったのですが、アルバイト(週20時間まで?)しながらも失業保険をもらえるから行ってみたら?と言われました。手続きはしておいた方がいいのでしょうか?
離職表を見ると受給条件は満たしていました。でも自己都合なので90日間はもらえないとか…
離職表も届いてから2週間以上経っています。今からでも申請できるのでしょうか?

初めての退職なのでわからないことだらけで戸惑うことだらけです…
あまりにも無知なので、わかりやすく教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
250万円とのことですので、税法上の控除対象配偶者ではなく、健康保険の被扶養者のおたずねでしょうか。

現在無収入であれば、退職日翌日からご主人の被扶養者になれると思いますが(健康保険組合の場合、資格要件は異なる場合がありますが)、ご主人にお勤め先に確認していただくと良いですよ。

アルバイトに就かれる場合、日額15000円で、週2,3ですと、月120,000円~180,000円の収入見込みとなりますので、そちらで勤務されることが決まりましたら、被扶養者から外れ、国民健康保険、国民年金保険料を御自分で支払うことになります。
その場合は就職が決まった旨、ご主人を通じてご主人の会社にご連絡下さい。

週20時間でも失業給付を受けられるというのは、支給対象期間中のアルバイトは1日4時間未満、週20時間未満の契約で働く場合は内職(家計補助的な短時間労働)扱いとなり、1日当りの失業手当と内職の日収を足した合計収入額が賃金日額の8割以内ならば、アルバイトしても失業手当を満額受給可能となります。
もちろん求職活動をしているのが前提となりますが。
離職票は退職してから1年以内は有効ですが、自己都合の場合は手続きされてから、3ヶ月の給付制限があります。
海外駐在に同行する場合、妻は失業保険を貰うことができますか?
出来るとすれば、どのような手続きを踏めばよいのかを教えてください。
主人の海外駐在に同伴することになりました。
主人は昨年末に渡航しており、会社の規定により家族の同伴は渡航後4ヶ月以上、その間妻である私は日本で仕事を続けています。
この春家族渡航の認定が降り、私も渡航することとなりました。
今まで10年正社員で勤めており、今回主人の渡航同伴を理由に離職することとなりました。
主人の任期は約5年。
私自身、現在の仕事は非常にやりがいを覚えており、帰国後もそれ関連の仕事に就きたく思っています。
実際、職場退職後10日前後で私も本渡航を考えています。

それに伴い、
①海外渡航を理由に、失業保険は受給可能でしょうか。

②上記で可能な場合、どのような手続きをしたら良いのでしょうか。
・住民票はどのようにすべきか
・離職後30日以内に渡航する場合、手続き上どのようなことが必要になるのか
・最大どの程度の期間受給することが出来るのか


③渡航後、受給するための海外からの手続きなどがあるのでしょうか。

ハローワークに電話で問い合わせてみたものの、籍が国内にないと受給は付加との返事でした。
どなたか、お詳しい方がいらしたら、アドバイスをお願いしたく存じます。
住民登録がないと受給資格はないですよ。なぜかというと「求職中」であることが失業保険の給付の条件だからですよ。日本で働けないのに日本で求職しているという事は出来ないでしょう。まずは、ハローワークに出向いて相談する事ですよ。不正受給は高い年利のペナルティーを上乗せの上で全額返還手続きを法的に取られますよ。
関連する情報

一覧

ホーム