失業保険の待機期間中について教えて下さい!
8/31にハローワークにて失業保険の給付の手続きを行いました。
待機期間が9/6に通算7日目となります。
その後、管轄のハローワークにて説明会を受け受給者資格証を
受け取ることになっています。
ちなみに管轄のハローワークでの説明会は毎週木曜とのことで
事情により翌週になっても良いらしいです。また、その際の初回の
認定日の変更は無いそうです。※管轄のハローワークにて確認しました。
ここまでは現状の予定ですが・・・
この待機期間中にアルバイトに2日間、行こうと思っています。
少し調べたら通算で7日間なのでアルバイトはしても大丈夫という
事は確認しました。なので2日間、アルバイトをしたら通算7日目は
9/8になります。その日が説明会でも良いのでしょうか?
また待機期間の通算7日目を9/8として、説明会は別日でないと
ダメな場合、次の説明会は9/14となります。
この9/14までに、またアルバイトをしても問題はないのでしょうか?
8/31にハローワークにて失業保険の給付の手続きを行いました。
待機期間が9/6に通算7日目となります。
その後、管轄のハローワークにて説明会を受け受給者資格証を
受け取ることになっています。
ちなみに管轄のハローワークでの説明会は毎週木曜とのことで
事情により翌週になっても良いらしいです。また、その際の初回の
認定日の変更は無いそうです。※管轄のハローワークにて確認しました。
ここまでは現状の予定ですが・・・
この待機期間中にアルバイトに2日間、行こうと思っています。
少し調べたら通算で7日間なのでアルバイトはしても大丈夫という
事は確認しました。なので2日間、アルバイトをしたら通算7日目は
9/8になります。その日が説明会でも良いのでしょうか?
また待機期間の通算7日目を9/8として、説明会は別日でないと
ダメな場合、次の説明会は9/14となります。
この9/14までに、またアルバイトをしても問題はないのでしょうか?
待機期間は7日間連続で失業状態でないとダメなはずですが…。
もし待機期間中にアルバイトをしたらそれが終わった翌日から7日間待機ですよ。
待機終了後ならきちんと申請するならばある程度までのアルバイトはOKです。
もし待機期間中にアルバイトをしたらそれが終わった翌日から7日間待機ですよ。
待機終了後ならきちんと申請するならばある程度までのアルバイトはOKです。
失業保険について質問です。私のこのケースは会社都合で退職したとみなされますでしょうか?
今月末に勤めている病院を退職します。
退職理由を退職願を申し出たときに特に質問されなかったので、上司は単なる円満退社だと思っていると思います。
辞めたい理由は1つではありませんが、「健康保険を長期間全額負担させられていた」・「1年以上前に法人になったにも関わらず、経営不振を理由に厚生年金に加入させてもらえなかった」等の待遇の悪さへの不信感は大きな理由の一つです。
上司はバレなきゃいいという感覚でいるので、当然離職票に「当医院の待遇の不正で退社」とは書いてくれるわけはないと思います。
「自分で辞めたいと思って辞めても、会社側に落ち度があり辞めざる終えない状況であれば、会社都合になる場合がある」というのを知り、私はもしかしてそれに該当するのではないかと思うようになりました。
少し調べたところ、証拠となる書類などを職安に持って行けばいいらしいのです。
職場から渡された「自分から退職希望」というような内容の離職票を持っていって、どの程度までの証拠を提示すれば職安で「会社都合」とみなしてくれるのか、詳しい方教えてください。
今月末に勤めている病院を退職します。
退職理由を退職願を申し出たときに特に質問されなかったので、上司は単なる円満退社だと思っていると思います。
辞めたい理由は1つではありませんが、「健康保険を長期間全額負担させられていた」・「1年以上前に法人になったにも関わらず、経営不振を理由に厚生年金に加入させてもらえなかった」等の待遇の悪さへの不信感は大きな理由の一つです。
上司はバレなきゃいいという感覚でいるので、当然離職票に「当医院の待遇の不正で退社」とは書いてくれるわけはないと思います。
「自分で辞めたいと思って辞めても、会社側に落ち度があり辞めざる終えない状況であれば、会社都合になる場合がある」というのを知り、私はもしかしてそれに該当するのではないかと思うようになりました。
少し調べたところ、証拠となる書類などを職安に持って行けばいいらしいのです。
職場から渡された「自分から退職希望」というような内容の離職票を持っていって、どの程度までの証拠を提示すれば職安で「会社都合」とみなしてくれるのか、詳しい方教えてください。
数か月の給与明細でなんとかなると思います。
法人事業所の場合は従業員の人数に関わらず
厚生年金保険は必ず加入しなければいけません。
これは厚生年金法で義務付けられています。
その辺からしか攻める事はできないかもしれないですね。
健康保険に関しては国民健康保険なのか社会保険なのかで
取り扱いが異なりますのではっきりしませんね。
法人事業所の場合は従業員の人数に関わらず
厚生年金保険は必ず加入しなければいけません。
これは厚生年金法で義務付けられています。
その辺からしか攻める事はできないかもしれないですね。
健康保険に関しては国民健康保険なのか社会保険なのかで
取り扱いが異なりますのではっきりしませんね。
失業保険について質問です
①失業給付期間中に長期のアルバイト(週5日、1日あたり7~8時間労働)が決まったら、再就職と同じ扱いですか?
②その場合失業認定申告書に書くときは
ハローワークの紹介には「応じられない」
に○して
就職予定の会社名を書く欄にはバイト先の会社名でいいのでしょうか?
③
また「受給資格者のしおり」の後ろについている『採用証明書』はこれは事業主に書いてもらうのですか?
私も失業給付期間中ですがまだ日が浅く、
友達が知りたがっていたので質問しました
わかる方いたらお願いします
①失業給付期間中に長期のアルバイト(週5日、1日あたり7~8時間労働)が決まったら、再就職と同じ扱いですか?
②その場合失業認定申告書に書くときは
ハローワークの紹介には「応じられない」
に○して
就職予定の会社名を書く欄にはバイト先の会社名でいいのでしょうか?
③
また「受給資格者のしおり」の後ろについている『採用証明書』はこれは事業主に書いてもらうのですか?
私も失業給付期間中ですがまだ日が浅く、
友達が知りたがっていたので質問しました
わかる方いたらお願いします
ご承知の通り失業給付金は失業してから次の就職が決まるまでの生活保障が目的ですからバイトとは言ってもご質問の期間の仕事に就ければハローワークに申し出て受給を停止しましょう。書類での対応は就職による停止と申し出れば面倒な手続きはないです。ハローワークでも再就職がその目的です。
再就職一時金も期間内なら出るはずです。
再就職一時金も期間内なら出るはずです。
今年の12月末、会社都合により退職します。いままでは会社の雇用に入っていました。
今年中に結婚する予定なんですが、1月から夫の扶養に入る場合、必要なのは、
離職票と年金手帳のみでいいのでしょうか?
12月までの源泉徴収、給料明細も必要ですか?
また、失業保険を受給する予定なんですが、3611円以上の場合、扶養に入れないとききましたが、
受給期間が終わればすぐに扶養にはいれるのでしょうか?
またこういった相談はどこでうけてもらえますでしょうか?
わからないことばかりで困っています。質問が続いて申し訳ございませんが、
どなたか知恵をかしてください
宜しくお願いいたします。
今年中に結婚する予定なんですが、1月から夫の扶養に入る場合、必要なのは、
離職票と年金手帳のみでいいのでしょうか?
12月までの源泉徴収、給料明細も必要ですか?
また、失業保険を受給する予定なんですが、3611円以上の場合、扶養に入れないとききましたが、
受給期間が終わればすぐに扶養にはいれるのでしょうか?
またこういった相談はどこでうけてもらえますでしょうか?
わからないことばかりで困っています。質問が続いて申し訳ございませんが、
どなたか知恵をかしてください
宜しくお願いいたします。
「会社の雇用」とは?
〉夫の扶養に入る
保険カテですから健康保険の被扶養者でしょうか? 「年金手帳」という言葉もあるから、「健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者」?
必要書類は、ご主人が加入する健康保険の保険者によります。
そちらにお尋ねを。
〉3611円以上の場合、扶養に入れない
「3611円超」=「3612円以上」です。
組合健保だと、基本手当を受けられるのなら、それだけで被扶養者資格をみとめないところが少なくありません。
〉夫の扶養に入る
保険カテですから健康保険の被扶養者でしょうか? 「年金手帳」という言葉もあるから、「健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者」?
必要書類は、ご主人が加入する健康保険の保険者によります。
そちらにお尋ねを。
〉3611円以上の場合、扶養に入れない
「3611円超」=「3612円以上」です。
組合健保だと、基本手当を受けられるのなら、それだけで被扶養者資格をみとめないところが少なくありません。
子供が幼稚園へ行っている間だけ働きたくて、平日の朝2~3時間だけパートに行っていますが、
この不況のためか、同じ会社の周りの人がクビになったりしています。
私も時間の問題なのかなとも思っています。
現在、社会保険や雇用保険料などは全く天引きされておらず、
働いた時間分のお金を満額もらっている状態で、月給4万円前後です。
勤めて1年10か月になりますが、有給休暇も全くもらっていません。
周りの人も忌引きなど以外で有給消化はできてないようです。
そこで、労務関係に詳しい方にご質問です。
もし突然解雇になっても、やはり失業保険とかはもらえないんでしょうか?
また、会社は辞める時、手切れ金みたいな一時金のようなものはくれるものなのでしょうか?
ほんとに全然わからなくて不安だらけなので、教えてください。
よろしくお願いします。
この不況のためか、同じ会社の周りの人がクビになったりしています。
私も時間の問題なのかなとも思っています。
現在、社会保険や雇用保険料などは全く天引きされておらず、
働いた時間分のお金を満額もらっている状態で、月給4万円前後です。
勤めて1年10か月になりますが、有給休暇も全くもらっていません。
周りの人も忌引きなど以外で有給消化はできてないようです。
そこで、労務関係に詳しい方にご質問です。
もし突然解雇になっても、やはり失業保険とかはもらえないんでしょうか?
また、会社は辞める時、手切れ金みたいな一時金のようなものはくれるものなのでしょうか?
ほんとに全然わからなくて不安だらけなので、教えてください。
よろしくお願いします。
雇用保険に入っていなければ、失業保険(失業手当)は貰えません。毎日、2、3時間の勤務なら有給休暇を貰えないと思います。手切金(退職金?)もアルバイトなら貰える可能性は低いと思います。
【緊急です】1週間前に社会福祉協議会に相談で言われたこと、いのちの電話相談で言われたことです。
今、東京で一人暮らしをしている20代です。
社会福祉協議会へ行った理由は、私が失業していて失業した原因が派遣の仕事であって、なおかつ給料の一部が未払いだったため相談をしたところ、失業保険がないために、失業者向けの融資を受けたほうがいいといわれ、向かいました。
ただ、この融資を受ける条件に一つだけ引っかかるらしく、生活資金の融資の申請をしても100%通らないといわれて、断念しました。
そのとき、生活状況について聞かれたのですが、この融資の可能性がなくなった以上、食べていけるのも数日と返答した際に、生活保護を考えたほうがいいといわれました。
また、これとほぼ同時に実家のほうで実の親が問題を起こして別居してしまったため、実質帰れるところや、生活資金を頼れるところがありません。
そういう意味で、早朝明け方に「いのちの電話相談」をした際には、まずは自分の身を大事にして、食べていくこと生活をしていくことを最優先に考えて、それ以外のことは一旦頭から離れるようにしてみては、と言われました。
もし生活保護の相談と申請をする場合、担当者が今日と明日時間を空けてくれているので、何らかの返答をしようと思います。
家賃や食費の問題があって、決断しなくてはいけない時間もかなり短いです。
私が自分の年齢や、上記以外の不幸や苦難がいくつも重なってしまって、様々なところに相談して情報収集をしましたが、ぬぐいきることができません。
そのうえで、生活保護を受けることが、非常に無念であるかのように思えています。また、生活保護を受けた後には役所からのいろいろ制約があるはずですが、恥を忍んで生活保護を受けるべきでしょうか?
今、東京で一人暮らしをしている20代です。
社会福祉協議会へ行った理由は、私が失業していて失業した原因が派遣の仕事であって、なおかつ給料の一部が未払いだったため相談をしたところ、失業保険がないために、失業者向けの融資を受けたほうがいいといわれ、向かいました。
ただ、この融資を受ける条件に一つだけ引っかかるらしく、生活資金の融資の申請をしても100%通らないといわれて、断念しました。
そのとき、生活状況について聞かれたのですが、この融資の可能性がなくなった以上、食べていけるのも数日と返答した際に、生活保護を考えたほうがいいといわれました。
また、これとほぼ同時に実家のほうで実の親が問題を起こして別居してしまったため、実質帰れるところや、生活資金を頼れるところがありません。
そういう意味で、早朝明け方に「いのちの電話相談」をした際には、まずは自分の身を大事にして、食べていくこと生活をしていくことを最優先に考えて、それ以外のことは一旦頭から離れるようにしてみては、と言われました。
もし生活保護の相談と申請をする場合、担当者が今日と明日時間を空けてくれているので、何らかの返答をしようと思います。
家賃や食費の問題があって、決断しなくてはいけない時間もかなり短いです。
私が自分の年齢や、上記以外の不幸や苦難がいくつも重なってしまって、様々なところに相談して情報収集をしましたが、ぬぐいきることができません。
そのうえで、生活保護を受けることが、非常に無念であるかのように思えています。また、生活保護を受けた後には役所からのいろいろ制約があるはずですが、恥を忍んで生活保護を受けるべきでしょうか?
正直な気持ち生活保護を受けている人の中には
働きたくなくて働かない人もいるので、腹が立つことも
ありますが、質問者様の場合は受けるべきだと思います。
ずっと働かない気持ちではないのですよね?
自立するまでは恥と思わず受けるべきです。
そしてその間に仕事を見つけて生活できるようにがんばって
ください。働いて税金を納めればいいではありませんか。
あとどんな理由で給料の一部が未払いになったかわかりませんので
お役にたつかわかりませんが、タイムシートなるものがありますよね?
それと給料明細は証拠になるので残しておいてください。労働基準局に相談してみましたか?
未払いがあることも含め相談してみては?
そしてすぐに生活保護も申請してみてください。
勇気をだして。
働きたくなくて働かない人もいるので、腹が立つことも
ありますが、質問者様の場合は受けるべきだと思います。
ずっと働かない気持ちではないのですよね?
自立するまでは恥と思わず受けるべきです。
そしてその間に仕事を見つけて生活できるようにがんばって
ください。働いて税金を納めればいいではありませんか。
あとどんな理由で給料の一部が未払いになったかわかりませんので
お役にたつかわかりませんが、タイムシートなるものがありますよね?
それと給料明細は証拠になるので残しておいてください。労働基準局に相談してみましたか?
未払いがあることも含め相談してみては?
そしてすぐに生活保護も申請してみてください。
勇気をだして。
関連する情報