只今失業保険受給中です。受給中、扶養には入れないという事を最近知り、主人の会社にすぐ連絡して、社会保健からはずしてもらうように頼んだのですが、
会社の事務の方は『給付日数が90日なら別にいいんじゃない?』という回答でした。私はハローワーク、社会保険事務所にも問い合わせをし、やはり受給期間中は扶養からはずれなければいけないという答えでした。会社側に説明してもわかってもらえず手続きできません。今月病院にかかる予定があるので早めに国保へ切り替えたいのですが、会社側にどのように説明したらわかってもらえますでしょうか?また、会社がそう言ってるなら…と扶養に入ったまま受給していた場合、何か指摘されたりするのでしょうか?
正確に言うと、失業給付の基本手当日額が「3612円」以上の場合、受給中に扶養から外れる必要があります(つまり、日額次第では受給中も外れる必要がありません。受給資格者証の表面を今一度御確認下さい)。

もし超えていて外れる必要がある場合は、

・社会保険事務所に行き、「失業給付中は扶養から外れる」旨を知らせるパンフレットを取り寄せる(実際に見たことがあります。)
・社会保険事務所を通して、御主人の会社に指導してもらう

等の方法があります。
現時点で医者に行くと、後々面倒になる可能性があります。
妊娠で失業保険を延長していたのですが
12月に手続きをし、今月7日に説明会を聞きました。
15日が認定日との事なのですが、

認定日とは説明会のように長時間かかるのでしょうか?
行かれた事のある方はどの程度時間かかったら
参考にしたいので教えていただけますか?
小さい子供を親に預ける為、
その時によって差があるのは承知で
参考にしたいと思っています。
認定日とは失業認定日ですから、失業認定報告書に
必要事項を記入して提出するだけです
次回認定日に提出する失業認定報告書を貰って
職業相談をしてくるだけですよ
混み具合にもよりますが1時間も見ておけば十分だと思います
失業保険の受給資格有無について
いろいろと検索してみましたがよくわかりませんでしたので、
どうか教えてください!

私は2006年1月~2009年5月まで派遣社員としてはたいていました(2社勤務)
※同じ派遣会社
※退職時は会社都合です

その後、2009年5月に正社員として転職し、3日で事情があり退職しました。

その場合失業保険って受給してもらえるのでしょうか。
可能な場合は、申請の際になにが必要なのか教えてください。
5月までの派遣会社からの離職票はありますか?
なければ派遣会社に連絡して出してもらってください。
離職票等を持参し最寄り(管轄)のハローワークへ行けば雇用保険手当の受給手続きができます。
退職理由が派遣会社の会社都合ということであれば、手続き後約1ヶ月で最初の給付金を受ける事が出来ます。

※有効期間があります、離職後1年間までが受給対象期間ですので、貴方の場合90日の受給が可能と思われますので、出来るだけ早く手続きに行く事です(2月までに手続きすれば90日間は受給可能でしょう)

※雇用保険の手当額によっては、健保等で扶養が認められない事があります、その場合は雇用保険受給期間中は国保への切り替えが必要になります。
失業保険

質問すみません。25年12月で規定の三年の派遣契約が終了し現在失業保険給付を受けております。

また来月4月から派遣(事務)に行く事になりました。しかし、将来の事を色々考え『正社員』での転職をあきらめきれず派遣に行きながら引き続き就職活動をする予定です。(派遣元にもその旨をお伝えしております。)

そこで教えて頂きたいのですが…

◆二ヶ月更新契約になるのですが…

万一、仕事や人間関係であわず

短期で給付対象期間内に二ヶ月契約途中の自己都合で失業してしまった場合や

更新月契約満了で自身で更新をお断りしたことにより派遣をやめ失業をしてしまった場合、

(給付受給期間内であれば…)現在受給中の失業保険の受給残日分(+個別給付延長対象日数分)は、再度手続きをすれば3ヶ月などの待機なくまた給付再開になりますでしょうか?(もちろんきちんと転職活動をした上でのお話です。)

無知な部分が多く、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
前の会社(A社)を離職して雇用保険の基本手当を受けていて、その3ヶ月後に2ヶ月の短期再就職(B社)をした場合、B社では新たな受給資格は発生しないので、A社の離職による受給資格(残りの受給期間と所定給付日数)は消滅しません。
つまり、A社の離職によるものとして、残りの受給期間と所定給付日数を限りに支給を受けることができます。待機もありません。
失業保険の受給手続きですが
解雇された会社より
受けとった用紙を

ハローワークに提出し いつから 受給されますか?

受けとり金額は何割位ですか?



受けとり期間は どれ位ですか?

よろしくお願いします。
まず、雇用保険(失業保険)受給資格ですが、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間がありますか?
解雇でも6ヶ月以上の被保険者期間が無ければ受給資格がありません(懲戒解雇の場合は12ヶ月以上)
会社から受取った用紙=離職票と言います。
離職票と違う用紙だと受給申請は出来ませんので、離職票を貰ってください。

最初に手当を受給出来るのは申請後約1ヶ月後です、それ以降は28日ごとに認定日があり28日分の基本手当が支給されます。
受給額は貴方の離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます、それまでの給料の概ね50%~80%です。
受給出来る期間は貴方の年齢・被保険者期間により90日~360日までありますので年齢と雇用保険被保険者期間が無ければ何日とは言えません。
自己都合での失業保険、給付制限についての質問です。

同じ境遇の質問が見当たらなかったので詳しい方の回答をお待ちしております。

今年7月に約3年働いた会社を自己都合にて退社しました。
自己都合だと申込後3カ月は給付されないとの事だったので10月現在申込もしていませんでした。
(家賃や支払い等、給付まで持ちこたえる事が厳しいと思い。。。)

病気等正当な理由があれば給付制限が解除されるというのは本当なのでしょうか?

そこで質問なのですが(上記の内容が本当なら)

持病でぜんそく、腰痛(たまに)を持っております。

両方共に前の職場に就く以前からの物ですが仕事内容が現場作業、肉体労働、粉塵、ほこり等、僕の身体的には環境があまり良くない所で働いておりました。

少なからず悪化はしていると思いますが元々あった物なので退職届も「一身上の都合により~」という感じでそれらが理由で辞めたという証明はありません。

※実際辞めてから求職している現在まで体調は以前よりも良くなりました。


こういった理由だけだと給付制限(3ヶ月~)の解除には繋がらないのでしょうか?
大変です!雇用保険の有効期間は退職後1年間です。これには給付制限期間も含まれます。
早くハローワークで手続きしないと、有効期間が切れます。

>病気等正当な理由があれば給付制限が解除されるというのは本当なのでしょうか?

否です。給付制限は自己都合退職が原因です。

病気の場合は、治るまで有効期間を延長してもらえます。ただし、その間の失業手当の支給はありません。
関連する情報

一覧

ホーム