失業保険について
派遣社員で半年(内、雇用保険加入3ヶ月)、それから派遣先の会社に直接期間社員として雇用(内、雇用保険加入6ヶ月)。そして半年の期間を満了し「期間延長(更新)はしません。」と言って退職した場合、失業保険は退職後「いつから」「いくらい」もらえますか?
年齢は30歳、平均月収は20万とした場合でお願いします。今まで失業保険をもらった事がないので教えていただけると助かります。
また、もらえない場合はどうすればもらえる条件になるかも教えてください。(加入期間・働いた期間など)
派遣社員で半年(内、雇用保険加入3ヶ月)、それから派遣先の会社に直接期間社員として雇用(内、雇用保険加入6ヶ月)。そして半年の期間を満了し「期間延長(更新)はしません。」と言って退職した場合、失業保険は退職後「いつから」「いくらい」もらえますか?
年齢は30歳、平均月収は20万とした場合でお願いします。今まで失業保険をもらった事がないので教えていただけると助かります。
また、もらえない場合はどうすればもらえる条件になるかも教えてください。(加入期間・働いた期間など)
雇用保険は間が1年間、開いてなければ、通算することが出来ます。
遡って2年間の間に12ヶ月の被保険者であった期間があるか…
あななの場合、9ヶ月ですので、雇用保険の手続きは今回出来ませんが、これから他社で3ヶ月以上就労し、雇用保険の加入があれば、離職なさった時は、雇用保険の手続きが出来る様になります。
安定所に本人確認の出来る身分証明を持参すれば、雇用保険の受給者となるかデータで確認してもらえますよ。
よ
遡って2年間の間に12ヶ月の被保険者であった期間があるか…
あななの場合、9ヶ月ですので、雇用保険の手続きは今回出来ませんが、これから他社で3ヶ月以上就労し、雇用保険の加入があれば、離職なさった時は、雇用保険の手続きが出来る様になります。
安定所に本人確認の出来る身分証明を持参すれば、雇用保険の受給者となるかデータで確認してもらえますよ。
よ
失業保険の給付額について質問です。
失業保険の手続きを先月27日に済ませ、待機の7日間もすぎました。
明日1回目の認定日です。
この場合何日分の給付が受けられるのでしょうか?
一日分の額は講習会でもらった書類に記載されていた金額ですよね?
日数がわかれば×金額で大体のめどがつくかな~と思うので伺いたく思います。
待機後~認定日までの日数なのでしょうか?
説明会でいまいち要領がつかめなかったのでどなたか教えてください。
後、再就職手当ての給付日は手続き後何日ごろでしょうか?
失業保険の手続きを先月27日に済ませ、待機の7日間もすぎました。
明日1回目の認定日です。
この場合何日分の給付が受けられるのでしょうか?
一日分の額は講習会でもらった書類に記載されていた金額ですよね?
日数がわかれば×金額で大体のめどがつくかな~と思うので伺いたく思います。
待機後~認定日までの日数なのでしょうか?
説明会でいまいち要領がつかめなかったのでどなたか教えてください。
後、再就職手当ての給付日は手続き後何日ごろでしょうか?
失業の理由は自己都合ですか?会社倒産などによる会社都合ですか?
待機の7日間は手続きをしてから受理されるまでの期間みたいなものですよね?あとは失業の理由にもよりますが、自己都合退職とかの場合は そこから認定日3回経過後・・・3カ月の見据え期間を待たなければ失業保険の給付ははじまりませんよ?会社都合なら すぐに給付開始されますが・・・。(もちろん その間も、就職活動を続けて面接に○回とか行ってなけれ・・・もらえなくなりますから、就職活動を続けるべき)
あと再就職手当ですが、失業保険の見据え期間を終えて 満額給付を受けてしまったら、もらえません。
簡単に言うと、失業保険の給付を受けない代わりに その給付を受ける前とか給付中に再就職が決まった人が、もらえる予定の失業保険の満額の30%(たしか)を早期就職手当というかたちで 就職準備金とか支度金みたいなかたちでもらえるもの・・・だったはずです。
なので質問者様がいう 給付日って?????って感じです。手続きすれば もらえると思ってましたか?まず、就職先を決めなければ、再就職手当の手続きがとれませんが・・・。
よく解らなかったのなら、ハローワークできちんともう一期、確認してきてください。個別に説明もしてくれますから。
待機の7日間は手続きをしてから受理されるまでの期間みたいなものですよね?あとは失業の理由にもよりますが、自己都合退職とかの場合は そこから認定日3回経過後・・・3カ月の見据え期間を待たなければ失業保険の給付ははじまりませんよ?会社都合なら すぐに給付開始されますが・・・。(もちろん その間も、就職活動を続けて面接に○回とか行ってなけれ・・・もらえなくなりますから、就職活動を続けるべき)
あと再就職手当ですが、失業保険の見据え期間を終えて 満額給付を受けてしまったら、もらえません。
簡単に言うと、失業保険の給付を受けない代わりに その給付を受ける前とか給付中に再就職が決まった人が、もらえる予定の失業保険の満額の30%(たしか)を早期就職手当というかたちで 就職準備金とか支度金みたいなかたちでもらえるもの・・・だったはずです。
なので質問者様がいう 給付日って?????って感じです。手続きすれば もらえると思ってましたか?まず、就職先を決めなければ、再就職手当の手続きがとれませんが・・・。
よく解らなかったのなら、ハローワークできちんともう一期、確認してきてください。個別に説明もしてくれますから。
失業保険給付の延長
昨年9月16日に退職し、10月31日に出産しました。
失業保険給付の延長はしてあるのですが、今後いつから給付してもらえるのでしょうか?
また給付を依頼する際にはどのような手続きが必要なのでしょうか?
3年+α延長ができるそうですが、+αというのがよくわかりません。
代理で延長の申し込みを頼み、今は子育てもあってハローワークに行けないので教えて下さい。
昨年9月16日に退職し、10月31日に出産しました。
失業保険給付の延長はしてあるのですが、今後いつから給付してもらえるのでしょうか?
また給付を依頼する際にはどのような手続きが必要なのでしょうか?
3年+α延長ができるそうですが、+αというのがよくわかりません。
代理で延長の申し込みを頼み、今は子育てもあってハローワークに行けないので教えて下さい。
書類をもらっているはずですけど……?
〉今後いつから給付してもらえるのでしょうか?
あなたが働けるようになったときからです。
〉また給付を依頼する際にはどのような手続きが必要なのでしょうか?
職安に聞きましょう。
所定の書類を出すだけです。
〉3年+α延長ができるそうですが
間違っています。
延長できるのが「最大3年」です。
もともと資格があるのが1年で、それをさらに最大3年まで延長できるということ。
〉今後いつから給付してもらえるのでしょうか?
あなたが働けるようになったときからです。
〉また給付を依頼する際にはどのような手続きが必要なのでしょうか?
職安に聞きましょう。
所定の書類を出すだけです。
〉3年+α延長ができるそうですが
間違っています。
延長できるのが「最大3年」です。
もともと資格があるのが1年で、それをさらに最大3年まで延長できるということ。
2009年7月以降、下記のような状況が続いており、転職活動を進めておりますが、会社へはまだ退職の意思は伝えておりません。できれば円満に退社したいと思いますので、アドバイスをお願いします。
IT関連の零細企業に在籍する40代半ばの男性です。
2008年にうつ病を患い、2009年6月に担当していたプロジェクトが終了して以降、現在まで以下のような状況が続いております。
2009年07月~2009年10月:自宅待機
2009年11月~2011年11月:休業中の教育訓練(社内研修/事業所外研修)
2011年12月~2012年02月:会社都合による休業
2012年02月~2012年04月:顧客の現場で作業
2012年04月~ :会社都合による休業
この3年間、実際の現場で業務(仕事)ができたのは2ケ月間だけで、残りは休業扱いまたは自宅待機という異常な状態が続いております。
休業期間中も給与は基本給+手当の60%は支給されており、2009年から据え置きが続いておりましたが、今年の5月の給与からは基本給は据え置きで、手当分が約5万円減額ととなり、手取りが10万円以下という考えられない金額になってしまいました。
さすがにこの減額では生活ができないので、会社には内密でハローワークに相談し、転職活動や派遣会社への登録などを進めております。(ハローワークでは、この状況だと依願退職でも会社都合による扱いに変更でき、失業保険も待機期間なしで受給できる可能性があるといわれております)
さらに会社が受給している中小企業雇用助成金が、今年7月で打ち切りになることが確定していることから、8月以降は退職勧奨になる可能性もあると人事担当から言われております。
一昨年の2010年6月頃にも、退職をしたい旨を上司(人事担当を兼務)に伝えたことがありますが、その時はうつ病で精神が不安定だから思いつきで言ったものだと思われ、「頑張って残りなさい」と言われ、意志を撤回したことがあります。
現在はうつ病もほぼ完治し、主治医からは生活リズムを崩さないのであれば転職も問題なしと意見書をもらっておりますので、そちらの面での問題は片付いております。
私自身、住宅ローンを抱えながら母親を扶養しているため、このままでは生活ができないので、早急に対処しなければと思っております。
複雑な問題もからみあっていますが、できるだけ円満に退社をしたいと思いますので、何か良いアドバイスがあれば
IT関連の零細企業に在籍する40代半ばの男性です。
2008年にうつ病を患い、2009年6月に担当していたプロジェクトが終了して以降、現在まで以下のような状況が続いております。
2009年07月~2009年10月:自宅待機
2009年11月~2011年11月:休業中の教育訓練(社内研修/事業所外研修)
2011年12月~2012年02月:会社都合による休業
2012年02月~2012年04月:顧客の現場で作業
2012年04月~ :会社都合による休業
この3年間、実際の現場で業務(仕事)ができたのは2ケ月間だけで、残りは休業扱いまたは自宅待機という異常な状態が続いております。
休業期間中も給与は基本給+手当の60%は支給されており、2009年から据え置きが続いておりましたが、今年の5月の給与からは基本給は据え置きで、手当分が約5万円減額ととなり、手取りが10万円以下という考えられない金額になってしまいました。
さすがにこの減額では生活ができないので、会社には内密でハローワークに相談し、転職活動や派遣会社への登録などを進めております。(ハローワークでは、この状況だと依願退職でも会社都合による扱いに変更でき、失業保険も待機期間なしで受給できる可能性があるといわれております)
さらに会社が受給している中小企業雇用助成金が、今年7月で打ち切りになることが確定していることから、8月以降は退職勧奨になる可能性もあると人事担当から言われております。
一昨年の2010年6月頃にも、退職をしたい旨を上司(人事担当を兼務)に伝えたことがありますが、その時はうつ病で精神が不安定だから思いつきで言ったものだと思われ、「頑張って残りなさい」と言われ、意志を撤回したことがあります。
現在はうつ病もほぼ完治し、主治医からは生活リズムを崩さないのであれば転職も問題なしと意見書をもらっておりますので、そちらの面での問題は片付いております。
私自身、住宅ローンを抱えながら母親を扶養しているため、このままでは生活ができないので、早急に対処しなければと思っております。
複雑な問題もからみあっていますが、できるだけ円満に退社をしたいと思いますので、何か良いアドバイスがあれば
転職に、円満なんか、関係ありません。
良い転職的を見てけてから、転職されるべきだと思います。
失業手当は、勤務中の年収から、たしか6、7割と定められていますが、休職期間が長いので、失業手当は、あてにできません。
そうなると、
僅かながら、現職を続けながら、転職先を探すのが得策だと思います。
職業選択の自由は、労働者の権利です。
めちゃくちゃ優秀で、会社に利益貢献してきても、更に、良い条件の会社があれば、さっさと転職しているのが現状です。
ご自身の生活が一番大切ですし、住宅ローンが滞ると競売問題が発生するので、
すぐにでも、働く場を見つけ、
そこから、更に、良い条件の会社を探すことが先決ではないでしょうか。
良い転職的を見てけてから、転職されるべきだと思います。
失業手当は、勤務中の年収から、たしか6、7割と定められていますが、休職期間が長いので、失業手当は、あてにできません。
そうなると、
僅かながら、現職を続けながら、転職先を探すのが得策だと思います。
職業選択の自由は、労働者の権利です。
めちゃくちゃ優秀で、会社に利益貢献してきても、更に、良い条件の会社があれば、さっさと転職しているのが現状です。
ご自身の生活が一番大切ですし、住宅ローンが滞ると競売問題が発生するので、
すぐにでも、働く場を見つけ、
そこから、更に、良い条件の会社を探すことが先決ではないでしょうか。
社会保険の任意継続の保険料について。
妻が仕事を退職して、失業保険を受給しているあいだ、社会保険の任意継続をしてました。
それで、失業保険も終わり、私の扶養にしようと思い、社会保険事務所に『健康保険被扶養者(移動)届』という用紙をいただいてきました。
そのときに窓口の人に『任意継続の保険料はどうしたらいいの?』と聞いてみたら、窓口の人が『あとで支払った分は返ってきます』と言ってたので支払い続けました。
それで、私の会社から妻の新しい保険証を頂き、任意継続していた保険証を社会保険事務所に返しに行ったら『納めた保険料は返せません』と言われました。
最初と言ってることが全然違います。
今、手元に任意継続の保険証と私の会社の私の扶養になったという保険証二枚あります。
どーしても納得いかず、電話してみたら『法律で一度納めた保険料は返せないようになってます』と言われました。
一ヵ月分の任意で掛けていた保険料はドブに捨てたような感じです。
どーにかして、返してもらう方法ってありませんか?
相手のミスなのに…。
このまま泣き寝入り?
妻が仕事を退職して、失業保険を受給しているあいだ、社会保険の任意継続をしてました。
それで、失業保険も終わり、私の扶養にしようと思い、社会保険事務所に『健康保険被扶養者(移動)届』という用紙をいただいてきました。
そのときに窓口の人に『任意継続の保険料はどうしたらいいの?』と聞いてみたら、窓口の人が『あとで支払った分は返ってきます』と言ってたので支払い続けました。
それで、私の会社から妻の新しい保険証を頂き、任意継続していた保険証を社会保険事務所に返しに行ったら『納めた保険料は返せません』と言われました。
最初と言ってることが全然違います。
今、手元に任意継続の保険証と私の会社の私の扶養になったという保険証二枚あります。
どーしても納得いかず、電話してみたら『法律で一度納めた保険料は返せないようになってます』と言われました。
一ヵ月分の任意で掛けていた保険料はドブに捨てたような感じです。
どーにかして、返してもらう方法ってありませんか?
相手のミスなのに…。
このまま泣き寝入り?
残念ですが戻ってきません。私の妻の時も戻ってきませんでした。
任意保険は10日締めでしたよね?ですから、私の扶養にいつから加入してもらえるか未定だった為、私もつい振り込んでしまいました。
しかし、私の会社の人事の方は遡って、月始めから扶養に認定してくれた為、返金したかったのですが、ダメでした。
任意保険の返金は、再就職&死亡以外の理由では、保険料は返金できないとのことでした。
また、国民年金は返金してくれましたよ。
任意保険は10日締めでしたよね?ですから、私の扶養にいつから加入してもらえるか未定だった為、私もつい振り込んでしまいました。
しかし、私の会社の人事の方は遡って、月始めから扶養に認定してくれた為、返金したかったのですが、ダメでした。
任意保険の返金は、再就職&死亡以外の理由では、保険料は返金できないとのことでした。
また、国民年金は返金してくれましたよ。
失業保険をもらう前、いつまでバイトできる?
友達からの相談です。
友達はこの3月末に会社都合で退職予定の派遣社員です。
今後は、失業保険をもらいながら職業訓練学校へ行って勉強する予定。
しかしながら、有休が余っているたため、3月中旬から末まで有休を取り少しアルバイトをしようかと思っています。
失業保険は、今の派遣会社から離職票が届いてそれをハローワークへ提出しないと手続きができないと聞きました。
そして、派遣社員の場合は、離職票が届くのは、退職後1か月かかるとも聞きました。
その場合、早くてもハローワークへ行って申請するのは4月末か5月になりますよね?
失業保険の手続きができる4月末まで時間があるため、4月末頃までバイトをしても失業保険をきちんともらえるんでしょうか?
それとも、3月末までのバイトにしておいた方がいいんでしょうか?
会社都合と自己都合などだと、もらえる期間なども変わってくるみたいなので、慎重になっています。
(失業保険をもらっている間は全く働くことはできないと思いますが、いつまでならバイトできるんでしょうか?)
どなたかアドバイスをお願いします。
友達からの相談です。
友達はこの3月末に会社都合で退職予定の派遣社員です。
今後は、失業保険をもらいながら職業訓練学校へ行って勉強する予定。
しかしながら、有休が余っているたため、3月中旬から末まで有休を取り少しアルバイトをしようかと思っています。
失業保険は、今の派遣会社から離職票が届いてそれをハローワークへ提出しないと手続きができないと聞きました。
そして、派遣社員の場合は、離職票が届くのは、退職後1か月かかるとも聞きました。
その場合、早くてもハローワークへ行って申請するのは4月末か5月になりますよね?
失業保険の手続きができる4月末まで時間があるため、4月末頃までバイトをしても失業保険をきちんともらえるんでしょうか?
それとも、3月末までのバイトにしておいた方がいいんでしょうか?
会社都合と自己都合などだと、もらえる期間なども変わってくるみたいなので、慎重になっています。
(失業保険をもらっている間は全く働くことはできないと思いますが、いつまでならバイトできるんでしょうか?)
どなたかアドバイスをお願いします。
まず離職票は、退職してから10日~2週間で届くはずです。1ヵ月もかかるとなると逆に法的に問題になります。
次に受給開始日について…会社都合の場合は離職票を持ってハローワーク手続きした日となります、それが権利発生日です。実際にもらえるのは、説明会や認定を受けないともらえません。自己都合の場合、手続き後3ヶ月後が権利発生日になります。その間にハローワークに何度か行かねばなりませんが、アルバイトは自由にできます。
会社都合にしろ自己都合にしろ、受給開始(権利発生日)になってからでも、1日4時間未満・週に20時間未満であればアルバイトはできます。ただ雇用保険日額はその分ある係数をもって軽減されます。
次に受給開始日について…会社都合の場合は離職票を持ってハローワーク手続きした日となります、それが権利発生日です。実際にもらえるのは、説明会や認定を受けないともらえません。自己都合の場合、手続き後3ヶ月後が権利発生日になります。その間にハローワークに何度か行かねばなりませんが、アルバイトは自由にできます。
会社都合にしろ自己都合にしろ、受給開始(権利発生日)になってからでも、1日4時間未満・週に20時間未満であればアルバイトはできます。ただ雇用保険日額はその分ある係数をもって軽減されます。
関連する情報