ハローワークの職業訓練中の失業保険についてです。
9月から職業訓練校に通っていて失業保険延長で支払われるのですが、どういった基準で支払われるのでしょうか?
学校に行った日のみなのか、休日分のなのか、その支払い基準がわかりません。
学校に行く前は月に焼く15万程もらっていました。
同じ位もらえるのでしょうか??
9月から職業訓練校に通っていて失業保険延長で支払われるのですが、どういった基準で支払われるのでしょうか?
学校に行った日のみなのか、休日分のなのか、その支払い基準がわかりません。
学校に行く前は月に焼く15万程もらっていました。
同じ位もらえるのでしょうか??
「基本手当」(約15万円もらっていた金額)は、そのままです。受給期間が延長になっているだけですね。
ほかに、受講日数かける500円の「受講手当」と、「通所手当」(実費認定分)が上乗せされます。
ほかに、受講日数かける500円の「受講手当」と、「通所手当」(実費認定分)が上乗せされます。
失業保険・受給期間延長後
出産で育児休業取得後に復帰せず退職し、失業保険受給期間延長手続きをしてましたが、
働ける状況になったので受給期間延長解除を申請し失業給付を受けながら求職活動をしようと思っています。
離職日:H21.9/20
失業保険の受給期間延長出来る期間:H23.3/19迄
と書類にあります。
現在夫の扶養に入ってますが、失業保険を受給するには扶養を外すよう会社から聞いてます。
失業給付を受ける為に明日ハローワークで延長解除・求職の申し込みをしたいのですが
①夫の扶養から外れ、国保・国民年金に加入となる日にちは明日になってしまいますか?(役所へ明日は行きませんが遡って明日付けになる?明日夫の会社の健保組合で受けられる検診予定な為、手続きする明日扶養からはずれてしまってると後でマズイかもしれないと心配です。)
②退職理由が自己都合の場合、通常待機期間七日の後給付制限が三ヶ月ありますが、受給期間延長後の場合は給付制限三ヶ月はナシで待機期間七日のみで受給できると思っていますが勘違いですか?
ずっと仕事が決まらなかった場合、明日手続きすると1/31~3/19までの48日間分は失業給付をいただけると思っているのも間違いですか?(12月に手続きしていれば90日MAXもらえていたんですよね…)
③受給期間を過ぎても仕事が決まらなかったらまた夫の扶養に入りたいのですが、夫の会社に断られる場合がありますでしょうか?(失業給付金は計算してみると日額4000円強でMAX受給できても20万弱だと思うので、もし扶養に入れないまま国民年金を払い続けることになるなら意味がないかと…)
ハローワークと夫の会社に電話して確認するつもりですが、受給期間が少ないので一日でも早く手続きしたく予定を決めたいので、知識をお持ちの方がいらっしゃれば教えて下さい!
出産で育児休業取得後に復帰せず退職し、失業保険受給期間延長手続きをしてましたが、
働ける状況になったので受給期間延長解除を申請し失業給付を受けながら求職活動をしようと思っています。
離職日:H21.9/20
失業保険の受給期間延長出来る期間:H23.3/19迄
と書類にあります。
現在夫の扶養に入ってますが、失業保険を受給するには扶養を外すよう会社から聞いてます。
失業給付を受ける為に明日ハローワークで延長解除・求職の申し込みをしたいのですが
①夫の扶養から外れ、国保・国民年金に加入となる日にちは明日になってしまいますか?(役所へ明日は行きませんが遡って明日付けになる?明日夫の会社の健保組合で受けられる検診予定な為、手続きする明日扶養からはずれてしまってると後でマズイかもしれないと心配です。)
②退職理由が自己都合の場合、通常待機期間七日の後給付制限が三ヶ月ありますが、受給期間延長後の場合は給付制限三ヶ月はナシで待機期間七日のみで受給できると思っていますが勘違いですか?
ずっと仕事が決まらなかった場合、明日手続きすると1/31~3/19までの48日間分は失業給付をいただけると思っているのも間違いですか?(12月に手続きしていれば90日MAXもらえていたんですよね…)
③受給期間を過ぎても仕事が決まらなかったらまた夫の扶養に入りたいのですが、夫の会社に断られる場合がありますでしょうか?(失業給付金は計算してみると日額4000円強でMAX受給できても20万弱だと思うので、もし扶養に入れないまま国民年金を払い続けることになるなら意味がないかと…)
ハローワークと夫の会社に電話して確認するつもりですが、受給期間が少ないので一日でも早く手続きしたく予定を決めたいので、知識をお持ちの方がいらっしゃれば教えて下さい!
①扶養から外れるのは所定給付日数の消化日です、7日の待期日の翌日が一般的です、健康保険組合により差異があります。保険は月単位です、今月31日以内に扶養から外れれば(失効日)今月から国保、国民年金に加入です。
②H21.3.31日後の妊娠による退職者は特定理由離職者です、待期もありませんし、給付日数も会社都合同様です、もちろん妊娠によりとHWに認定されてる場合です。
③受給期間を過ぎた場合は、扶養に戻れます、逆に扶養になれるのに国保に加入してる意味がなく、役所が怒りますよ、社会保険に加入できる条件ですよ!
「補足見ました」
主様の離職票の退職理由は妊娠でないですね、契約社員での満了ですので、自己都合退職ですので給付制限期間はあります。
退職当時に、少々の知恵を貸せればと思い・・残念です。
②H21.3.31日後の妊娠による退職者は特定理由離職者です、待期もありませんし、給付日数も会社都合同様です、もちろん妊娠によりとHWに認定されてる場合です。
③受給期間を過ぎた場合は、扶養に戻れます、逆に扶養になれるのに国保に加入してる意味がなく、役所が怒りますよ、社会保険に加入できる条件ですよ!
「補足見ました」
主様の離職票の退職理由は妊娠でないですね、契約社員での満了ですので、自己都合退職ですので給付制限期間はあります。
退職当時に、少々の知恵を貸せればと思い・・残念です。
職業訓練校入校前の失業保険について
現在、失業保険を受給しております。
来月から始まる職業訓練に通うことが決定しているのですが、それまでの失業保険について質問させてください。
訓練期間は10月から12月末までの三ヶ月間で、その間の保険料は訓練を受講した分だけ支払われると思うのですが。
最後の認定日から受講開始日までの保険料はどうなるのでしょうか?
(前回の認定日が9月19日で10月2日から訓練が始まるのでその間の保険料です)
現在、失業保険を受給しております。
来月から始まる職業訓練に通うことが決定しているのですが、それまでの失業保険について質問させてください。
訓練期間は10月から12月末までの三ヶ月間で、その間の保険料は訓練を受講した分だけ支払われると思うのですが。
最後の認定日から受講開始日までの保険料はどうなるのでしょうか?
(前回の認定日が9月19日で10月2日から訓練が始まるのでその間の保険料です)
入校前日で一旦精算されます。19日から10月1日までの分12日分が払われますよ。
補足
支払いまでは通常時と変わりませんよ。約一週間後です。今までもたぶん、そのスケジュールで入金があったではないでしょうか?
訓練が始まると月末が認定日となり、入金されるのも10〜20日後となります。ちょっと時間が掛かる格好になります。
補足
支払いまでは通常時と変わりませんよ。約一週間後です。今までもたぶん、そのスケジュールで入金があったではないでしょうか?
訓練が始まると月末が認定日となり、入金されるのも10〜20日後となります。ちょっと時間が掛かる格好になります。
傷病による解雇・・
お知恵をお貸し下さい 数年前からパニック障害になりましたが、薬を飲んで働いておりました しかし、今年2月にひどくなり2ヶ月ほど休みました 私は休職扱いにしてくれと会社にお願いしていたのですが、会社は社会保険に手続きをせず、通常の半分くらいの給料を出してきました その後、七月にまた発作が激しくなった為、八月まで2ヶ月休んでしまい(今回は社会保険を適用してもらいました)九月に入った所で会社から復帰のめどが立たないようなので辞めてほしいと連絡がありました 勤続12年、収入は月に手取り31万、賞与は合わせても20万くらいでした 相談はすぐに失業保険を受け取ったほうがいいのか?それとも傷病手当でこのまま受け取ったほうがいいのでしょうか? 7~8月分の請求はまだしていません 体調も悪く、すぐには働けないと思いますが環境が変われば出来るのか?など不安がいっぱいです 生活もありますし、他に何か申請をして補助的なものは無いでしょうか? よろしくお願いします
お知恵をお貸し下さい 数年前からパニック障害になりましたが、薬を飲んで働いておりました しかし、今年2月にひどくなり2ヶ月ほど休みました 私は休職扱いにしてくれと会社にお願いしていたのですが、会社は社会保険に手続きをせず、通常の半分くらいの給料を出してきました その後、七月にまた発作が激しくなった為、八月まで2ヶ月休んでしまい(今回は社会保険を適用してもらいました)九月に入った所で会社から復帰のめどが立たないようなので辞めてほしいと連絡がありました 勤続12年、収入は月に手取り31万、賞与は合わせても20万くらいでした 相談はすぐに失業保険を受け取ったほうがいいのか?それとも傷病手当でこのまま受け取ったほうがいいのでしょうか? 7~8月分の請求はまだしていません 体調も悪く、すぐには働けないと思いますが環境が変われば出来るのか?など不安がいっぱいです 生活もありますし、他に何か申請をして補助的なものは無いでしょうか? よろしくお願いします
健康保険の傷病手当金をこのまま受給すべきか、
雇用保険の給付を受けるべきかというご質問かと思います。
結論から言えば、健康保険の傷病手当金を受けておいた方がよいでしょう。
雇用保険の基本手当については、働ける状態にないと支給されませんが、
傷病手当については、継続して15日以上働ける状態にない場合に支給されます。
ですので、雇用保険の傷病手当であれば受給することは可能ではあります。
雇用保険は、受給期間(原則1年)内に所定の給付日数(90日など)分の
手当の支給を受けるという仕組みですが、この受給期間は30日以上継続して
働くことができない状態の場合には、その働けない期間の分、延長することが
可能です(最長で3年)。
これに対して、健康保険の傷病手当金は、支給開始から1年6ヶ月までです。
ですので、とりあえず健康保険の傷病手当金を受給しておくと、支給期間の限度の
1年6月たっても回復しなかったとしても雇用保険の傷病手当を受給が可能ですし、
回復して求職活動をするとしても、傷病手当のために給付日数を消費することがなく、
基本手当の支給が受けられます。
それから、2月から2ヶ月休んだ分について、健康保険の給付の時効は
きていないので、今からでも傷病手当金をご自身で請求してはいかがでしょうか。
給料の分は差し引かれますが、通常の半額の給料の支給だったという
ことであれば、いくらか差額が支給されると思われます。
雇用保険の給付を受けるべきかというご質問かと思います。
結論から言えば、健康保険の傷病手当金を受けておいた方がよいでしょう。
雇用保険の基本手当については、働ける状態にないと支給されませんが、
傷病手当については、継続して15日以上働ける状態にない場合に支給されます。
ですので、雇用保険の傷病手当であれば受給することは可能ではあります。
雇用保険は、受給期間(原則1年)内に所定の給付日数(90日など)分の
手当の支給を受けるという仕組みですが、この受給期間は30日以上継続して
働くことができない状態の場合には、その働けない期間の分、延長することが
可能です(最長で3年)。
これに対して、健康保険の傷病手当金は、支給開始から1年6ヶ月までです。
ですので、とりあえず健康保険の傷病手当金を受給しておくと、支給期間の限度の
1年6月たっても回復しなかったとしても雇用保険の傷病手当を受給が可能ですし、
回復して求職活動をするとしても、傷病手当のために給付日数を消費することがなく、
基本手当の支給が受けられます。
それから、2月から2ヶ月休んだ分について、健康保険の給付の時効は
きていないので、今からでも傷病手当金をご自身で請求してはいかがでしょうか。
給料の分は差し引かれますが、通常の半額の給料の支給だったという
ことであれば、いくらか差額が支給されると思われます。
一般事務員として在職中で、転職したく「介護職員基礎研修講座」について調べています。
在職中でも、ハローワークで求職申込を行い、受講申込みは可能なのでしょうか・・?
失業保険を受給しながら通いたいのですが、
退職後、離職証明書を持って求職申込を行わないと、失業保険を受給しながら通う事はできないのでしょうか・・?
また、研修期間6ヶ月で年に2回開講しており、4月~9月と10月~3月です。
募集日程が23年1月~2月と記載されておりますが、募集・試験は年に1回しか行ってないのでしょうか・・?
アドバイスの程、よろしくお願い致します。
在職中でも、ハローワークで求職申込を行い、受講申込みは可能なのでしょうか・・?
失業保険を受給しながら通いたいのですが、
退職後、離職証明書を持って求職申込を行わないと、失業保険を受給しながら通う事はできないのでしょうか・・?
また、研修期間6ヶ月で年に2回開講しており、4月~9月と10月~3月です。
募集日程が23年1月~2月と記載されておりますが、募集・試験は年に1回しか行ってないのでしょうか・・?
アドバイスの程、よろしくお願い致します。
『公共職業訓練』で、雇用保険受給者のみを対象としているものなら、残念ながら無理です。雇用保険受給者と一般なら、雇用保険受給者の方が優先されるようです。一般だと訓練生活給付金でさえももらえない方がいて、アルバイトしながらだと、出席率が悪くなります。当然、施設側への評価も悪いです。
基金訓練も同様ですが、どちらかと言うと雇用保険受給者ではない方が多いので、アルバイトしながら通う方もかなりいます。
ちなみに私は5年前にホームヘルパー2級(介護職員基礎研修のワンランク下)を公共職業訓練で取得しました。(当時は介護職員基礎研修はまだなし)試験はないけど、一定の時間数の講習を受けないといけませんでしたよ。なるべく皆勤賞をと言われました。
募集日程が23年1月~2月と記載されておりますが、募集・試験は年に1回しか行ってないのでしょうか・・?>>
わかりません。
基金訓練も同様ですが、どちらかと言うと雇用保険受給者ではない方が多いので、アルバイトしながら通う方もかなりいます。
ちなみに私は5年前にホームヘルパー2級(介護職員基礎研修のワンランク下)を公共職業訓練で取得しました。(当時は介護職員基礎研修はまだなし)試験はないけど、一定の時間数の講習を受けないといけませんでしたよ。なるべく皆勤賞をと言われました。
募集日程が23年1月~2月と記載されておりますが、募集・試験は年に1回しか行ってないのでしょうか・・?>>
わかりません。
関連する情報