会社都合の退職による失業保険について。
友人が派遣切りで失業してしまいます。今月いっぱいで終了と言われ、まだ次の仕事が決まらないようです。
失業保険を貰うつもりとのことですが、私もわからなく詳しい方おしえて下さい。
今月で今の仕事は終わりなのですが、同じ派遣会社より別の派遣先で9月6日から1週間の短期の仕事をやらないかという話がきているそうです。
短期の仕事をするなら、失業保険の申請は、その仕事が終わった後にすると思いますが、給付金の算出方法の、退職直前の6ヶ月の給料を元に計算するというのを当てはめると、短期の仕事の前日までは、5日間休み扱いのようになり、平均金額を出す時に金額が低くなってしまうのでしょうか。それとも、短期は短期就業として別に(計算に入れない)なるのでしょうか。
わかる方、回答どうかお願いします。
友人が派遣切りで失業してしまいます。今月いっぱいで終了と言われ、まだ次の仕事が決まらないようです。
失業保険を貰うつもりとのことですが、私もわからなく詳しい方おしえて下さい。
今月で今の仕事は終わりなのですが、同じ派遣会社より別の派遣先で9月6日から1週間の短期の仕事をやらないかという話がきているそうです。
短期の仕事をするなら、失業保険の申請は、その仕事が終わった後にすると思いますが、給付金の算出方法の、退職直前の6ヶ月の給料を元に計算するというのを当てはめると、短期の仕事の前日までは、5日間休み扱いのようになり、平均金額を出す時に金額が低くなってしまうのでしょうか。それとも、短期は短期就業として別に(計算に入れない)なるのでしょうか。
わかる方、回答どうかお願いします。
〉月いっぱいで終了と言われ
期間途中でのことなのか、期間満了時なのかで、全く話が違います。
期間途中の場合、派遣会社との労働契約そのものは継続します。単に就労しないだけです(だから、離職しておらず失業でもない)。
それとも、期間途中で労働契約そのものが終了されてしまうのでしょうか?
〉同じ派遣会社より別の派遣先で9月6日から1週間の短期の仕事
期間満了の場合、1ヶ月以内に派遣が開始されるなら、空白期間も雇用保険に加入し続けます。
・期間途中、かつ、いったん労働契約は終了
雇用保険に加入するのは、雇用期間が31日以上の見こみの場合です。
更新があり得る契約で、更新されれば(更新を繰り返せば)31日以上になることがあり得るのでない限り、雇用保険には加入しません。
・労働契約は継続の場合。又は↑のケースで雇用保険に加入の場合
手当額の基礎になる賃金額の計算でいう「月」は、締め日が基準です。
「1月・2月……」の「月」ではありません。
期間途中でのことなのか、期間満了時なのかで、全く話が違います。
期間途中の場合、派遣会社との労働契約そのものは継続します。単に就労しないだけです(だから、離職しておらず失業でもない)。
それとも、期間途中で労働契約そのものが終了されてしまうのでしょうか?
〉同じ派遣会社より別の派遣先で9月6日から1週間の短期の仕事
期間満了の場合、1ヶ月以内に派遣が開始されるなら、空白期間も雇用保険に加入し続けます。
・期間途中、かつ、いったん労働契約は終了
雇用保険に加入するのは、雇用期間が31日以上の見こみの場合です。
更新があり得る契約で、更新されれば(更新を繰り返せば)31日以上になることがあり得るのでない限り、雇用保険には加入しません。
・労働契約は継続の場合。又は↑のケースで雇用保険に加入の場合
手当額の基礎になる賃金額の計算でいう「月」は、締め日が基準です。
「1月・2月……」の「月」ではありません。
失業保険の所得給付日数について
お世話になります。表題の件ですが、今度4年2ヶ月働いた会社を会社都合で退職します。30代後半なので、普通は90日なのだと思うのですが、その前に働いていた会社は1年2ヶ月働いていましたので、合わせて5年を超えるということで180日になるのでしょうか。
ただし、その会社は自己都合での退社であり、そこをやめて今の会社に入るまでの空白期間が1ヶ月半あります。その時に失業保険はもらっていません。
ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
お世話になります。表題の件ですが、今度4年2ヶ月働いた会社を会社都合で退職します。30代後半なので、普通は90日なのだと思うのですが、その前に働いていた会社は1年2ヶ月働いていましたので、合わせて5年を超えるということで180日になるのでしょうか。
ただし、その会社は自己都合での退社であり、そこをやめて今の会社に入るまでの空白期間が1ヶ月半あります。その時に失業保険はもらっていません。
ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
所定給付日数は「雇用保険の被保険者であった期間」によって決まりますが転職しても1年以上のブランクや基本手当をもらっていなければその期間が通算されますので今回の件は5年の180日となります。
失業保険の認定に関して、ネットを利用して得た収入(ポイントサイトやアフィリエイト、内職など)の申請はどのように行うべきでしょうか。
現在、失業保険の給付制限中です。来週1回目の認定日があります。失業保険の認定を受ける際、期間中の労働(週20時間内)の申請を行わなければなりませんが、私は、ポイントサイトやアフィリエイトでわずかな収入を得ております。
①こういったネット収入も労働として申請する必要がありますでしょうか。
②申請の必要がある場合、労働時間などはどのように申請するべきでしょうか。
③そもそもこういう形で収入を得ること自体が保険給付に差支えがありますでしょうか。
ちなみにパソコンでの作業時間は週10時間程度、収入額は1日あたり500円~1000円の少額収入です。
また、6月から公共職業訓練を受講する予定です。この収入が何も問題がないのであれば継続しようと思っていますが、
なにか問題がある場合、不正受給とならないような状態にしたいと思っています。
どなたお詳しい方、教えていただきたく思います。
現在、失業保険の給付制限中です。来週1回目の認定日があります。失業保険の認定を受ける際、期間中の労働(週20時間内)の申請を行わなければなりませんが、私は、ポイントサイトやアフィリエイトでわずかな収入を得ております。
①こういったネット収入も労働として申請する必要がありますでしょうか。
②申請の必要がある場合、労働時間などはどのように申請するべきでしょうか。
③そもそもこういう形で収入を得ること自体が保険給付に差支えがありますでしょうか。
ちなみにパソコンでの作業時間は週10時間程度、収入額は1日あたり500円~1000円の少額収入です。
また、6月から公共職業訓練を受講する予定です。この収入が何も問題がないのであれば継続しようと思っていますが、
なにか問題がある場合、不正受給とならないような状態にしたいと思っています。
どなたお詳しい方、教えていただきたく思います。
ちゃんと申請すれば、月4万円超えなければ可能では?
後、手当てが出るなら一日4H以上は
一日労働と見なされ手当てが日数分カットされるはずです。
しかし、ご注意は
雇用保険加入の時間数を1週間以内にしていれば。
就職されたと仮定され、全て中断され。
内容によっては、罰則等名目は違えどかなり高額な追徴金の返納を要求されるはずです。その訓練校授業料と支給金額でダブルで!
おきお付けください。
後、手当てが出るなら一日4H以上は
一日労働と見なされ手当てが日数分カットされるはずです。
しかし、ご注意は
雇用保険加入の時間数を1週間以内にしていれば。
就職されたと仮定され、全て中断され。
内容によっては、罰則等名目は違えどかなり高額な追徴金の返納を要求されるはずです。その訓練校授業料と支給金額でダブルで!
おきお付けください。
失業保険手続きについて
離職票の下部にある、振込先金融機関の確認印がない場合、通帳を持参すればよいとのことですが、
怪我等により郵送で失業保険受給延長手続きをする場合は確認印の代わりに通帳のコピーを同封してもよいのでしょうか?
離職票の下部にある、振込先金融機関の確認印がない場合、通帳を持参すればよいとのことですが、
怪我等により郵送で失業保険受給延長手続きをする場合は確認印の代わりに通帳のコピーを同封してもよいのでしょうか?
どなたかに申請を頼めるなら(家族とか)委任状と申請書と通帳を預けて手続きしていただく。
委任できる方が居ないなら、郵送ですが 通帳は表紙ではなく 一枚めくったページのコピーとなります。延長手続きは離職後一ヶ月経過後から30日以内か離職票作成月内(企業が離職票作成を遅延した場合)のどちらかの受付になるので期限に気をつけてくださいませ。
委任できる方が居ないなら、郵送ですが 通帳は表紙ではなく 一枚めくったページのコピーとなります。延長手続きは離職後一ヶ月経過後から30日以内か離職票作成月内(企業が離職票作成を遅延した場合)のどちらかの受付になるので期限に気をつけてくださいませ。
失業保険の記録って、失効してからも記録が残ってるのですか?
知り合いに聞かれたのですが、六ヶ月申請しなければ受給資格が
失効するぐらいしか知識がありません。
取り合えず知りたいことは
①何回支払えば受給資格が発生するのか
②六ヶ月で受給資格が失効するのは未払い期間が六ヶ月あると
受給資格が失効するのか申請資格が失効するのか。
③掛け捨て保険であるのか?再度支払いを開始した場合以前に
支払った保険料が何らかの影響をするのか?
④影響するなら、何処かに記録が残っているのか?
本人は十年ほど正社員として勤務していたのですが、その後、自称旅人で
アルバイトで資金を貯めては世界中のヘンピな場所に旅する生活で
この八年程国民健康保険以外は年金も半額免除申請、当然アルバイト
なので失業保険は支払っていません。
以上宜しくお願いいたします。
知り合いに聞かれたのですが、六ヶ月申請しなければ受給資格が
失効するぐらいしか知識がありません。
取り合えず知りたいことは
①何回支払えば受給資格が発生するのか
②六ヶ月で受給資格が失効するのは未払い期間が六ヶ月あると
受給資格が失効するのか申請資格が失効するのか。
③掛け捨て保険であるのか?再度支払いを開始した場合以前に
支払った保険料が何らかの影響をするのか?
④影響するなら、何処かに記録が残っているのか?
本人は十年ほど正社員として勤務していたのですが、その後、自称旅人で
アルバイトで資金を貯めては世界中のヘンピな場所に旅する生活で
この八年程国民健康保険以外は年金も半額免除申請、当然アルバイト
なので失業保険は支払っていません。
以上宜しくお願いいたします。
私が思うには、基本失業保険は、半年以上就労し、会社が掛けますよね、
そして、自己退職時には、据え置き待機期間が3ヶ月あり、その後に支給開始です。勤続年数に適した年数です、解雇時は即,支給です
1、半年以上就労です、
2、自己事情にて、行けないのは、なしです、入院はいけます、
毎月就労意思の確認があり、働く気がない人には支給されません。
一応、失業保険は会社が掛けていますが、失業時にはそれ以上の金額が支給されるんですよ、トータルでは、。
3、政府が厚生労働省が、社保庁にて、全国の保険金から分担して
その適した分の支給になる、
4、毎回就職してから、離職時で、リセットされます。
就職就労の意思の表しを就活で示し、就職して、また6ヶ月以上働いたら資格がいただけます、だから40年働いた方は、240日以上もらえたかな?
6ヶ月で、自己退職では、3ヶ月待機で、3ヶ月支給ですかね。
記録はあるが、関係ないですね。
国民保険の会社に行けばないかもしれませんね。
こんなもんで、ガンバって働いてください。
そして、自己退職時には、据え置き待機期間が3ヶ月あり、その後に支給開始です。勤続年数に適した年数です、解雇時は即,支給です
1、半年以上就労です、
2、自己事情にて、行けないのは、なしです、入院はいけます、
毎月就労意思の確認があり、働く気がない人には支給されません。
一応、失業保険は会社が掛けていますが、失業時にはそれ以上の金額が支給されるんですよ、トータルでは、。
3、政府が厚生労働省が、社保庁にて、全国の保険金から分担して
その適した分の支給になる、
4、毎回就職してから、離職時で、リセットされます。
就職就労の意思の表しを就活で示し、就職して、また6ヶ月以上働いたら資格がいただけます、だから40年働いた方は、240日以上もらえたかな?
6ヶ月で、自己退職では、3ヶ月待機で、3ヶ月支給ですかね。
記録はあるが、関係ないですね。
国民保険の会社に行けばないかもしれませんね。
こんなもんで、ガンバって働いてください。
関連する情報