失業中のアルバイトで、私と同じように解雇になった人が親戚の家でアルバイトをしていました。毎日夜に働いているのを目撃され、狭い町なので職安に通報されたそうなんですが、本人は親戚の手伝い
だけでお金は一切もらっていない。と言い、働いているのではなく、遊びに行っていただけだと言って、失業保険をそのままもらっています。あくまでも噂ですが、アルバイト料はもらっているはずだ!と皆噂で話しています。(買い物や旅行へ行くなど羽振りが良い)、先日もその店へ食事に出かけたときに本人はエプロンをして働いていました。本人と話しをしたとき私は働いていないから、たまに忙しかった場合ちょっと手伝うだけだから、職安にもちゃんと話してあるから大丈夫なんだと言ってました。職安には手伝いした日にお金はもらっていないからと×をつけて提出しているそうです。私の様に少しアルバイトしただけでも年末調整がでますが、その親戚店はアルバイト料は他の経費になっているんでしょうかね?そうすれば見つからなくて済むって事ですか??職安はアルバイト先など調査などしないんでしょうか?
アルバイト料を払っているのか、おこづかいをあげているのか?

おこずかいをあげているならば、 店は経費として計上せず。
親戚が所得税を払った分から 出せば
税務的には問題はなくなりますね。

補足へ
失業していて 暇なので、親戚の所に遊びにいっている。
で、こずかいを貰っている と言えば、それをどうやって否定しますか?
そうなると、もうどうしようもないですよ。
生活で困っています。
うつ病を発症し、今まで勤めていた事務の仕事を休職の末、退社しました。
2月からパート勤めをしていましたが、最近体調がまた悪くなり休ませてもらおうと勤め先に連絡したら雇い主から「7月の契約更新はない。もう来ても来なくてもいい」と言われ、クビになりました。
パートの仕事は1日5時間のしかやっていない小さなクリニックで、健康保険・労災・雇用保険などには一切加入できませんでした。
事務の仕事も8カ月くらいしか努めておらず、傷病手当も失業保険ももらえません。
現在、一人暮らしのため仕事を失っては暮らしていけません。
実家は近くにあるのですが、5人姉妹のため家は狭く、また妹たちはまだ大学生・高校生・中学生と幼いため私の戻るスペースはありません。
それに今、父親の仕事が不安定になり、両親に頼ることもできません。父親の仕事が不安定なのもあり、100万以上あった貯金も親名義にしてしまい、現在の貯金は15万ほどしかありません。
これでは生活に苦しく、余裕がありません。

今は焦っても仕方ないとは思いますが、生活が出来ないとなると不安でたまりません。最悪なことを考えてしまいます。
何かいい方法はありますでしょうか?
過去に、厚生年金を掛けておられたら心療内科で、就労困難との診断書をかいてもらい、社会保険事務所で相談してください(障害年金もらえるはずです)。一日5時間も働いて雇用保険が無いのもおかしいです!ハローワーク(相談と処置してくれます)か、労働基準局に訴えて下さい!人事ながら腹がたってきました。
9月に社員として1年半働いた店を退職しました。11月から新しくバイトを初めましたが、人件費削減で週3日に減らされ、拘束時間5時間半と生活が厳しくなりました。


失業保険をもらいながら今のバイトを続けたいのですが、最初からバイトをしているのは報告した方がいいのでしょうか?

あと、待期期間の7日間というのは手続きに行ってからの7日間ですか?それとも辞めた日から7日間ですか?
雇用保険は受給手続きをするときも受給中も正しく申告するのが大前提で基本です
ただし受給手続きの時点でバイトをしていれば就労とみなされ受給手続きができない場合もあります
受給手続きの時点でバイトを辞めていれば問題ありませんが

※待期期間は受給手続きの翌日から7日間です
2月末で退職したのですが、離職票などが未だに届きません。
勤めていたのは、誰でも知ってる大手スーパーです。
退職時には準備が出来ていないということで、後日郵送とのことでした。
2週間経っても音沙汰無いので問い合わせたら、『本部で処理してるから、店舗では分からない』と言われ、
本部に電話したら、たらいまわしの上『処理中です』の一点張り。
失業保険の申請にも行けず、本当に困っています。
元々は会社側の問題で辞めることになったのに自己都合にされそうになり、がんばって交渉して会社都合退職になったのに、
これでは1週間待機でも1ヶ月待機でも変わらなかったと思います。
追記するならば、12月15日で勤務時間が短縮されて社会保険を外れたのに、その証明書類も貰えていません。
国保に入れないので、医者にも行けない状態です。
どこかに相談できるものなんでしょうか?
それとも、いつ来るか分からない書類を黙って待ち続けるしかないんでしょうか?
最後の給与は貰いましたか?
離職票には最後の給与金額が記入されます。
よって、最後の支給日が終わらないと処理できません。

大手などは、外部にその手の手続きを発注していることがよくあります。
そう言う場合、会社からその会社に連絡をして・・・・と言う事で二週間以上掛かることがあります。

他の方のお答えのように、忘れていたとか、意図的な場合は公的機関に相談されれば対応もありますが、少なくとも違う場合は、難しいです。

尚、保険に関しては市役所なりに出向き、その旨を説明して下さい。
基本としては断る市でも、窮状を話すと対応します。
中には、会社に連絡をして退職を確認し、その場で発給してくれる市も多々あります。

失業保険の受給開始も遅れますので、気が気では無いですが、仕方なく待っていました。
支援訓練?公共訓練?

今日初めて職安に行き、職業訓練の説明を受けてきました。


失業保険がおりるまで2ヶ月近くあるのと、出来るだけ早く通いたいと考えていましたが、

支援訓練:10月5日開講(9/9締切)
公共訓練:11月開講(9/6~募集)


職安の方に説明して頂きましたがいまいち理解できず…

公共の方が手厚いし、支援は不利で受かりにくいと聞いたので(また職安の方も制度変わって今回が初めての募集なのでどんな感じになるかわからないので公共の方が良いのでは?と言ってたので)、公共に申しもうかと考えたのですが

支援訓練の方だと
・交通費の支給無し
・月一度職安に行かなければならない
・就職支援計画に基づいて行動しなければならない
…というデメリットがあるらしいですが、それ以外にデメリットはありますか?

また何故支援訓練の方は公共に比べて受かる確率が不利なのでしょうか?

正直、公共の11月開講分まで貯金が持たないので、どっちにしろ公共も支援も倍率が高いんだったら、ダメ元で支援訓練の方を受けてみて、駄目だったら諦めてバイトしようかと考えていますが、もったいないですか?
求職者支援訓練は、雇用保険受給資格のない人向け職業訓練、公共職業訓練は雇用保険受給資格のある人向け職業訓練です。

ただし、原則として、ということですので、ハロワが認めれば雇用保険受給資格のある質問者さんでも求職者支援訓練を受講することはできます。


今まで、雇用保険受給資格のない方には基金訓練があったのですが、これに代わり求職者支援訓練が始まります。

基金訓練は開講のハードルが低く、いわば乱立状態になっていましたので、要はたくさん訓練講座があり受かりやすかったのですが、求職者支援訓練はその開講に際しさまざまな制約が課されたため、開講講座数はかなり少なくなると思われます。

従って、まだ開講していないので何とも言えないところではありますが、恐らく受講倍率は上昇すると考えられます。


なお、失業給付受給まで2カ月あり11月まで貯金が持たないとありますが、10月から求職者支援訓練を受けても失業給付の受給が早まるわけでもないですし、職業訓練受講給付金が出るわけでもありません。

つまり、11月?の失業給付開始まで貯金を切り崩すか短期アルバイトなどをするしかないわけで、求職者支援訓練が受けられれば生活費の問題が解決するわけではありません。

そう考えれば、諸条件の良い公共職業訓練を受けた方がいいのではないでしょうか?
退職後の扶養手続きと失業保険について。
退職後すぐに主人の扶養に入り、その後で失業保険の受給申請をする予定です。
退職理由が自己都合なので3ヶ月は失業保険が貰えません。
そこで受給
が始まるまでの間なんですが、扶養に入っていて大丈夫でしょうか?
もしその3ヶ月の間に再就職出来た場合は就職先の賃金や労働時間によって扶養から外れる事になるんですよね?
また、再就職手当てを貰えたとして、この場合は不正受給などの問題はないですか?
色々調べていると不安になってきました。
回答、アドバイス宜しくお願いします。
ハローワークと健康保険の扶養の関係をいいますと、両者は直接関係がありません。
ハローワークは扶養に入っていてもいなくても支給はします。
扶養が関係するのは加入している保険組合です。多くは協会けんぽに加入していると思いますが、そこでは雇用保険基本手当日額が3612円以上になれば受給中は抜けてくださいと言うはずです。
これは税法上の縛りである年間130万円を超える可能性があるという試算に基づいています。(過去の収入は計算外です)
3612円☓360日=1300320円→1300万円オーバー
組合の健保の場合はそれぞれの規定があって厳しいいことを言われる場合があります。
いすれにしても、連絡して指示に従ってください。
再就職を受給する場合もおなじとですのでその予定があればあ確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム