8月末で自己退職しました。
すぐ見つかると思い失業手当の手続きはしませんでしたがやはり現実は厳しく現在はバイトをしています。
そして派遣に登録しており11月から働ける所を探していますがなかなか見つかり
ません。
それにやはり派遣は不安定です。
そこで皆さんに質問ですが今からでも失業保険の手続きは可能でしょうか?
また派遣に登録しており、また現在のバイトは週払いにしてもらっていますがこのような状態でも手続きは可能でしょうか?
回答お願いします。
受給の手続きの期限に有効期間はありません。

しかし、雇用保険がもらえるのは(受給)は、最大で離職日から1年間で、この期間が過ぎたらもらえなくなってしまいます。
※受給期間の延長はできますが、延長が認められるのは病気や妊娠等の場合で、公的な書類(診断書や母子手帳等)が 必要です。

尚、アルバイトをされているようですが、それが安定的な職業とされた場合、就職とみなされ失業手当がもらえない場合があります。
※ハローワークで認めているアルバイトの日数は、概ね月に14日未満で週に20時間未満が基準とされています。
ハローワークに行ったら、アルバイトをしていることをちゃんと申告してください。うそをついてはいけません。バレたら不正受給として、「受給の支給が停止」かつ「支給を受けた分の3倍返し」という制裁が待っています。

8月末退職なので、まだ大丈夫だとは思いますが、給付日数が多い場合、全てもらえないことも考えられます。

すぐにでも、ハロワークに手続きに行ってください。
雇用保険について 質問です。
2年半パートで勤めた会社(雇用保険加入済み)を、4月15日付けで自己都合退職しました。その後 5月1日より 以前勤めていた会社の同系列の会社で臨時(雇用保険なし)で、7月末まで働きました。4月15日付けで退職した会社からは、離職票は送られてきていません。同系列で働くことは了解していたので、離職票を送ってこなかったと思います。特に私も請求しませんでした。こういう場合 退職後 3ヶ月他の会社で働いているし、もし 前の会社に離職票をもらえたとしても、失業保険はもらえませんよね?一年間請求する権利があると思います。
ご質問の内容を見る限り、一応手続きはできそうな感じはします。
ただ、1年間請求する権利というのは意味が分かりません。
失業保険の手続きは、あなたの場合、4月15日付退職ということなので、その翌日16日から1年以内に「手続き~受給終了」までが入らなければなりません。(途中でお仕事が決まらない限りですが)
もし来年の3月終わり頃に手続きに行っても、失業保険の手続きはできません。できたとしても所定給付日数分を全部受給することはできません。
その辺りのお話は理解されているのでしょうか?

まずは4月15日付で退職した会社に、離職票の作成をお願いしてください。
失業保険手続きの際にはもう1つ書類がいります。
7月末で退職した会社の離職証明書です。
離職証明書の様式は安定所にあると思いますので、安定所に行って前もって貰いに行き、7月で退職した会社に証明をお願いしてください。
4月で退職した離職票で受給資格があれば手続きは可能です。
手続き後に証明を貰うことでも構わないようですが、時間があるなら先に安定所に様式を貰いに行って手続きの際に揃えて出す方が楽かと思います。

ところで、8月はお仕事(短期バイトも含む)は何もされていなかったのでしょうか?
また、次のお仕事は決まっているのでしょうか?
若しくはもう何か新しいお仕事をされているのでしょうか?
もしそうであれば、残念ながら失業保険の手続きはできません。
今現在あなたにすぐ就職する意思がない場合も同じです。手続きできません。


いずれにしても、離職票を見なければ判断できないことです。
まずは4月で退職した会社に離職票の請求をすることから始めてください。
手続きをするなら、なるべく早めがよろしいかと思いますので、早めに貰うことをお勧めします。
失業保険についての質問です。

自分は二ヶ月前に自己都合で退職したのですが、
骨折などで動けずハローワークに申請を
まだしていません。
離職届けも無いのですが、
このような場合はど
うすればいいでしょうか。
あと、自己都合は3ヶ月後からっていうのは、退職してから3ヶ月後なんでしょうか?
申請してから3ヶ月後なんでしょうか?
教えてください。
病気やけがなどの理由ですぐに働けない方は、「失業」の状態と認められないため、雇用保険の基本手当を受けることができません。


雇用保険の受給期間(有効期限)は離職してから1年間と限られており、通常、離職してから一年を超えてしまうと雇用保険の給付が受けられなくなります。
そこで働ける状態になるまで雇用保険の受給を保留しておく受給期間延長の手続きがあります。
手続きは代理人でも大丈夫ですし、郵送でも可能です。

つまり、どちらにしても骨折が治り、動けるようになるまでは、基本手当の受給は不可能ですし、申請自体も不可能です。

>あと、自己都合は3ヶ月後からっていうのは、退職してから3ヶ月後なんでしょうか?
申請してから3ヶ月後なんでしょうか?

申請後です。1週間の待機期間+3か月の給付制限期間があります。


補足です。2か月前に退職、というところを見逃していました。

上に書いた期間延長申請は、働くことができない期間が30日経過した日の翌日から1ヶ月以内です。
尚、離職理由と延長理由が同一の場合は、離職日の翌日以後30日を 経過した日の翌日から1ヶ月以内です。

辞めた理由が骨折であるのであれば、2ヶ月前にやめたのなら厳しいかもしれません・・・。
知り合いからの質問です。知人は今失業中(1年と少し)なのですが、以前勤めていた会社には失業保険に加入していたようです。失業手当はもらえるものと思うのですが、離職してしばらく時間がたっていますが、手当を
もらう資格はあるのでしょうか? また、もらえるとしたら、どこに行って手続きをすればよいのでしょうか。
失業するまで保険を何年何ヶ月かけてらっしゃいましたか?勤続してた年数だけかけてると思うのですが。
去年四月より一年間は保険をかけなきゃ出ないと決まったようです。前は半年でした。貰う人が増えてるので厳しくなりました。
だから辞めた会社から離職票と雇用保険被保険者証を貰っているなら保険の適用ありじゃないかなと思います。
でも失業した日から失業保険を貰い終える日は決まっており確か一年間。だから貰えないような気がしますが
お住まいの最寄りのハローワークへ行けば確認できると思います
関連する情報

一覧

ホーム