パートを辞めて主人の扶養に入ろうかと思うのですが、来月からすぐに入ることは可能でしょうか?
今月いっぱいでパートを辞めることになりました。
去年の10月から今の仕事をしておりまして、通算10ヶ月勤務、厚生年金にも加入していて、病気が理由の退職なので失業保険も貰えるとの事なのですが、しばらくは治療に専念したいと思っていますし、病気理由による受給延長の手続き等も面倒なようなので、失業保険はあきらめてすぐに夫の扶養に入り、復職したとしても今後は主人の扶養の範囲内で働こうかと考えております。

そこで質問なのですが、今年から7月分までの給与明細の「累計課税対象支給」という所を見てみると、現在85万ちょっとです。それでも主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
今月分の給料が来月にもう一度加算されると額は少し上がるかも知れませんが、今月はあまり働いていないので103万は超えないかと思うのですが…。

あと、主人の扶養に入るさいに必要な書類などはあるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。すみません。
何回も回答されていることですが、税の“扶養”(控除対象配偶者)と健康保険の“扶養”(被扶養者)と年金の“扶養”(第3号被保険者)は、それぞれ別の制度です。
趣旨も手続きも条件も別です。

〉103万は超えないかと思うのですが…。
それは、ご主人にとって、今年のあなたが控除対象配偶者かどうかの基準です。
最終的に、今年のあなたの所得金額により決まることですし、ご主人の税額計算に関係することで、あなた自身には何の関係もありません。

被扶養者・第3号被保険者については、他の回答の通り。
失業保険の給付条件に詳しい方
私の妻に関する質問です。
下記の勤務状態の場合は、すぐに失業給付が受けられる特定受給資格者・特定理由離職者に当てはまるのでしょうか。
また離職票はどの条件で記載していただくようにすればよろしいですか。

1.勤務時間
週5日 8時間労働/週

2.勤務身分
パート

3.契約期間
2013年6月~2014年7月

4.理由
パートの契約期間満了(事業所側から更新しないと通知)
「契約期間満了」で雇用打ち切りになった・・・「雇い止め」という事ですので「特定理由離職者」扱いです。
(給付制限無しです。)

退職日以前の1年間に、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。

離職票には「契約期間満了」と記載される筈です。手元に離職票が届きましたら必ずご確認下さい。
失業保険について教えてください!
今年2月末に7年勤務した会社を退社しました(自己都合です)
そして3月に結婚し、3月20日から旦那の扶養となっております。
当初は引越し後すぐ職をさがすつもりでしたが、初めての土地で、いざ就職しようにも
環境がまったく分からず、いまだ無職です。
そこでこのまま職がみつからないかも、と心配になり、いまさらですが失業保険の手続きを
考えています。
「失業保険は退職後1年間は手続きができる」とありますがいまさら行っても大丈夫でしょうか
また、この場合の「1年間有効」というのはいつからいつまでをさすのでしょうか?
1.待機期間がこの一年間で終わっていなくてはいけないのでしょうか?
2.受給期間もこの一年間で終わっていなくてはいけないのでしょうか?

また、ケース2の場合、もういまさらハローワークへ行っても手遅れなんでしょうか・・・・
2月末で退社していた私は何月何日までにハローワークへ行かなくては行けなかったのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

宜しくお願いします。
結論を申し述べますと、雇用保険の失業給付金を受給することができます。
早急に住所地を管轄する「公共職業安定所」に失業給付金受給の申請をしてください。
申請後、約4ヶ月目(おおよそ11月)から受給となります。
給付額は、在籍時の給与のおおよそ60%程度とお考えください。
失業保険や雇用保険に詳しい方教えて下さい。

現在勤めている会社の自分の部署が8月になくなります。

会社としては別の部署への移動等出来る限りは考慮してくれる(でも賃金は下がる)そうですが、
考えておくよう上司に言われました。

もし、会社が用意してくれた別部署への移動で満足いかなくて退職した場合、
それは自己都合での退職になりますか?会社都合になるのでしょうか?

また8月で終わるなら…と今から就活をし、6-7月に辞めた場合はどうなりますか?

現在週5日パート勤務で勤続8年ほど、雇用保険もずっとかけていました。
こういう事が初めてで詳しくないので困っています。
辞める場合は失業保険がいつくらいからもらえるのか教えて下さい。
>会社が用意してくれた別部署への移動で満足いかなくて退職した場合、
それは自己都合での退職になりますか?会社都合になるのでしょうか?

会社は別部署での仕事を用意していますので自己都合です。

>今から就活をし、6-7月に辞めた場合はどうなりますか?
転職先が見つかって辞めても自己都合です。

自己都合退職の場合、ハローワークに離職票を提出し、
7日間の待期期間(完全に失業している状態)のあと、
3ヶ月の給付制限後もらえます。
健康保険・年金について質問です。
12月頭頃に退職予定です。それまで会社の社会保険・厚生年金に加入していました。今年の収入は150万円くらいです。
失業保険は日額3000円ほどだそうです。
退職後主人の
会社の保険と年金の扶養には入れるでしょうか??
無知ですみません。
旦那様の会社の保険が協会けんぽであれば、退職後、失業保険の給付日額が3611円を超えない場合は退職日翌日から社会保険の被扶養者となることができます。
協会けんぽでなく、会社独自の健康保険組合などであれば、会社にご確認ください。
関連する情報

一覧

ホーム