失業保険について。
先日会社都合(賃金未払い等の不服申し立てを行って)で即日解雇となりました。以前から会社での嫌がらせ等もあり、うつ状態で病院にも通っています。
会社からは解雇予告手当が支払われるとのことですが、それとは別に失業保険をすぐにもらうことは可能なのでしょうか?
会社の業績悪化で人員削減もされていたので、会社には内緒で転職活動をし、何件か内定は取れていますが、どれも1ヶ月程先の入社となっていて、入社する事はまだ決めて伊いません。
この場合失業保険をもらうためにどれくらいの日数がかかるのでしょうか?
再就職手当など、初めての解雇の経験なので、分からないことばかりです。
どうかご存知のかたご教授の程よろしくお願い申し上げます。
先日会社都合(賃金未払い等の不服申し立てを行って)で即日解雇となりました。以前から会社での嫌がらせ等もあり、うつ状態で病院にも通っています。
会社からは解雇予告手当が支払われるとのことですが、それとは別に失業保険をすぐにもらうことは可能なのでしょうか?
会社の業績悪化で人員削減もされていたので、会社には内緒で転職活動をし、何件か内定は取れていますが、どれも1ヶ月程先の入社となっていて、入社する事はまだ決めて伊いません。
この場合失業保険をもらうためにどれくらいの日数がかかるのでしょうか?
再就職手当など、初めての解雇の経験なので、分からないことばかりです。
どうかご存知のかたご教授の程よろしくお願い申し上げます。
会社都合だと確かに自己都合よりかは早く支給されますが、
職安に離職票を持ってって申請して、後日開かれる説明会に参加して待機期間1週間
を経て、さらに最初の認定日まで待ちますので、実際には最初の支給まで4週間は
かかりますよ。
すでに内定が取れていて、1ヶ月で入社できるのでしたらそちらに決めたほうがいいかと思いますが。
それに、あなたの場合、すでに内定を取れたとこまでいってますので、その会社に決めた
場合、失業保険の支給対象にはならないと思います。
もし支給されるとすれば再就職手当だけでしょうね。
でも・・・申請より前にすでに内定が出ている場合は正直わかりません。
職安の人に直接聞いたほうが確かですよ。
以前職安の人に、「待機期間が終わる前に内定が出てしまった場合、待機期間が
終わってから内定が出たということにしたほうがいい」って言われたことがありましたので。
あと、再就職手当てが支給されるのは就職してある程度の期間が経過してからですので
(1ヶ月だったかな・・?)今からですと支給まで2ヶ月近くは待つことになります。
職安への申請はしたほうがいいですが、内定が出ている会社へ行くのなら再就職手当て
は無いものだと考えておいたほうがいいですよ。
もらえたらうれしい程度に止めておいた方が、無駄な出費を抑えれますので。
職安に離職票を持ってって申請して、後日開かれる説明会に参加して待機期間1週間
を経て、さらに最初の認定日まで待ちますので、実際には最初の支給まで4週間は
かかりますよ。
すでに内定が取れていて、1ヶ月で入社できるのでしたらそちらに決めたほうがいいかと思いますが。
それに、あなたの場合、すでに内定を取れたとこまでいってますので、その会社に決めた
場合、失業保険の支給対象にはならないと思います。
もし支給されるとすれば再就職手当だけでしょうね。
でも・・・申請より前にすでに内定が出ている場合は正直わかりません。
職安の人に直接聞いたほうが確かですよ。
以前職安の人に、「待機期間が終わる前に内定が出てしまった場合、待機期間が
終わってから内定が出たということにしたほうがいい」って言われたことがありましたので。
あと、再就職手当てが支給されるのは就職してある程度の期間が経過してからですので
(1ヶ月だったかな・・?)今からですと支給まで2ヶ月近くは待つことになります。
職安への申請はしたほうがいいですが、内定が出ている会社へ行くのなら再就職手当て
は無いものだと考えておいたほうがいいですよ。
もらえたらうれしい程度に止めておいた方が、無駄な出費を抑えれますので。
仕事の事について質問なのですが・・・
長文になりますが 切実なのでお付き合い願えればと思います。
今月20日、11月分の給料が振り込まれました。
アルバイトなので、時給×時間×出た日数で計算していたら
振り込まれていた額が4万円以上少なかったのです。
振込みミスかと思い、2日後届いた給料明細を見ても
本当は19万以上無いといけないはずの給料が
14万5千円と表記されていました。
不思議に思って マネージャーに
『今月から時給って変わりましたか?
先月と差があったのでメールしました』
という内容のメールを送りました。
すると、また2日後に
『時給→日給8000円に変わったよ^^』
とメールがありました。
時給1300円で、8時間勤務なので
本来なら10400円の日給が、8000円まで予告無しに減らされていたのです。
しかも、数時間残業したにも関わらず、日給に含まれていて
残業代は付いていませんでした。
更に、今月20日でその店が閉まり、私は契約切れなので
すぐにでも新しい仕事を探さないといけないのに
30日までは契約あるから、と言われ、月末までは
いつ別店舗で仕事に出ろと言われるのかわからず 探そうにも探せない状況です。
(いつも夜中の12時とかに『明日は●●店ね』とか言ってシフトがコロコロ変わるお店です)
この分だと、来月の給料は10万円も無くなってしまいます。
1月には帰省しないといけないのに、この減給は痛いです。
というか、あまりに一方的すぎて苛立ちを隠せません。
私は時給1300円というつもりで働いていて
それで生活が±0くらいだったので、安定していました。
減ったと知っていたら 新しいバイトを増やすか探すかしないと
生活がかなり苦しくなることは目に見えていました。
今、白い犬のお父さんが人気で、テレビで宣伝している、とても大きな会社だったので
このような事は無いと思っていたのですが・・・
この状況を踏まえた上での質問なのですが
① この場合、どこかに言えば給料の差額分等もらえますか?
② アルバイトでも 失業保険とかってもらえますか?
③ ②で、もらえる場合 それはどこに言えば良いですか?
長々とすみません、どうかお願いします。
長文になりますが 切実なのでお付き合い願えればと思います。
今月20日、11月分の給料が振り込まれました。
アルバイトなので、時給×時間×出た日数で計算していたら
振り込まれていた額が4万円以上少なかったのです。
振込みミスかと思い、2日後届いた給料明細を見ても
本当は19万以上無いといけないはずの給料が
14万5千円と表記されていました。
不思議に思って マネージャーに
『今月から時給って変わりましたか?
先月と差があったのでメールしました』
という内容のメールを送りました。
すると、また2日後に
『時給→日給8000円に変わったよ^^』
とメールがありました。
時給1300円で、8時間勤務なので
本来なら10400円の日給が、8000円まで予告無しに減らされていたのです。
しかも、数時間残業したにも関わらず、日給に含まれていて
残業代は付いていませんでした。
更に、今月20日でその店が閉まり、私は契約切れなので
すぐにでも新しい仕事を探さないといけないのに
30日までは契約あるから、と言われ、月末までは
いつ別店舗で仕事に出ろと言われるのかわからず 探そうにも探せない状況です。
(いつも夜中の12時とかに『明日は●●店ね』とか言ってシフトがコロコロ変わるお店です)
この分だと、来月の給料は10万円も無くなってしまいます。
1月には帰省しないといけないのに、この減給は痛いです。
というか、あまりに一方的すぎて苛立ちを隠せません。
私は時給1300円というつもりで働いていて
それで生活が±0くらいだったので、安定していました。
減ったと知っていたら 新しいバイトを増やすか探すかしないと
生活がかなり苦しくなることは目に見えていました。
今、白い犬のお父さんが人気で、テレビで宣伝している、とても大きな会社だったので
このような事は無いと思っていたのですが・・・
この状況を踏まえた上での質問なのですが
① この場合、どこかに言えば給料の差額分等もらえますか?
② アルバイトでも 失業保険とかってもらえますか?
③ ②で、もらえる場合 それはどこに言えば良いですか?
長々とすみません、どうかお願いします。
白い犬が人気のとても大きな会社ですか。たしかに大きな会社ですね。
でもあなたが勤めていたのが、本社や支社でなく、そこの商品を販売する販売店だったとしたら、
その白い犬の会社では無いのではないでしょうか。
あなたの会社の社長の名前、もちろん知ってると思いますが、間違いなくあの有名な人ですよね?
そういう店は、たいてい販売代理店やフランチャイズであることが多いですよ。だとしたら社長の名前は「あの人」ではないはず。
さて、質問の回答ですが、
①もし本当にあなたの会社が白い犬の会社だったら、労働基準局に相談してみましょう。
白い犬の会社と別の会社だとしたら、多分労働基準局の腰は重いと思います。
労働基準局は大企業には厳しいですが、小さな会社には優しいです。
逆の言い方をすると、大企業の社員には優しいけど、小さな会社の社員には厳しいです。
ですが、白い犬の会社は大きな会社ですので、そんな勝手に給料変えちゃうようなことはしないはずですよ。
そんなことしたら労働基準法違反で、自分の首を絞めることになりますから。
ですから、あるとしたら、あなたの会社は、白い犬の会社ではなかった。
または、ちゃんと告知されていたにもかかわらずあなたが聞き逃していた。かのどちらかしか考えにくいです。
②失業保険はありません。
余談ですが、それにしても時給1300円って結構給料良いんですね。それで±0って、相当お金使うんですね。借金でもあるのかな。
日給8000円なら、時給1000円ってことだから、どっちかというとそれが普通だと思いますが。
でもあなたが勤めていたのが、本社や支社でなく、そこの商品を販売する販売店だったとしたら、
その白い犬の会社では無いのではないでしょうか。
あなたの会社の社長の名前、もちろん知ってると思いますが、間違いなくあの有名な人ですよね?
そういう店は、たいてい販売代理店やフランチャイズであることが多いですよ。だとしたら社長の名前は「あの人」ではないはず。
さて、質問の回答ですが、
①もし本当にあなたの会社が白い犬の会社だったら、労働基準局に相談してみましょう。
白い犬の会社と別の会社だとしたら、多分労働基準局の腰は重いと思います。
労働基準局は大企業には厳しいですが、小さな会社には優しいです。
逆の言い方をすると、大企業の社員には優しいけど、小さな会社の社員には厳しいです。
ですが、白い犬の会社は大きな会社ですので、そんな勝手に給料変えちゃうようなことはしないはずですよ。
そんなことしたら労働基準法違反で、自分の首を絞めることになりますから。
ですから、あるとしたら、あなたの会社は、白い犬の会社ではなかった。
または、ちゃんと告知されていたにもかかわらずあなたが聞き逃していた。かのどちらかしか考えにくいです。
②失業保険はありません。
余談ですが、それにしても時給1300円って結構給料良いんですね。それで±0って、相当お金使うんですね。借金でもあるのかな。
日給8000円なら、時給1000円ってことだから、どっちかというとそれが普通だと思いますが。
失業保険について教えてください。
職歴は、7年間A社勤務後、自己都合により1日も空けずにB社へ転職し、妊娠のためB社を5ヶ月で退社した場合、
離職日は、どちらの会社の退職日になりますか?
A社の退職日が適用されるとしたら、退職理由が自己都合かつ収入がB社よりも低いので、基本手当額を計算すると下がってしまいます。
一事業主の下で6ヶ月以上の勤務が条件になるのでしょうか?もしそうだとしたらその制度は雇用保険法のどこに記載されているのでしょうか?
現状の私の状況は、A社の退職日が適用され、自己都合の退職となり、給付制限が適用されました。しかし通常の3ヶ月制限ではなく、1ヶ月制限…
雇用保険法を読んでもそんな条文が見当たりませんでした…
職歴は、7年間A社勤務後、自己都合により1日も空けずにB社へ転職し、妊娠のためB社を5ヶ月で退社した場合、
離職日は、どちらの会社の退職日になりますか?
A社の退職日が適用されるとしたら、退職理由が自己都合かつ収入がB社よりも低いので、基本手当額を計算すると下がってしまいます。
一事業主の下で6ヶ月以上の勤務が条件になるのでしょうか?もしそうだとしたらその制度は雇用保険法のどこに記載されているのでしょうか?
現状の私の状況は、A社の退職日が適用され、自己都合の退職となり、給付制限が適用されました。しかし通常の3ヶ月制限ではなく、1ヶ月制限…
雇用保険法を読んでもそんな条文が見当たりませんでした…
私も以前 質問者さまと同じような状況で、前会社を自己都合で退職したにもかかわらず、
給付制限が解除され即、失業給付をいただきました。
(私の場合はA社を正社員で9ヶ月勤務した後、1日も離職日をつくらずB社へ5ヶ月の派遣でした。
現在は雇用保険を12ヶ月以上かけないと受給資格がありませんが、この当時は6ヶ月以上でOKしたので、
A社だけで受給資格を満たしてました。)
1ヶ月の給付制限もなかったですよ、7日間の待機期間はありましたが。
実際に給付が支給されるまでには1ヶ月後の認定日を待たないといけませんが、
それをあなたは1ヶ月の給付制限と勘違いされているのでは?
確かに『雇用保険のしおり』にはそのような給付制限解除の処置は書かれていなくて私も不安に思ったので、
ハローワークの職員にたずねました。
本来なら自己都合退職した場合、給付制限は3ヶ月なのですが、
前会社から次の会社に転職する際に、1日も離職期間をつくらなかったこと、次の会社を3ヶ月以上勤務している条件で、
給付制限の3ヶ月を待ったのと同じと考え、会社都合で退職された方と同じような扱いで失業給付を受給できると説明されました。
また再就職手当がもらえる条件も会社都合の方と同じになるとも言われましたよ。
なぜ『雇用保険のしおり』にそのことを掲載していないのかはわかりません。
またハローワークの職員によってもこのことを知らない方がいらしゃるようでした。
(私の場合、一番最初の窓口の方は知らないようで、A社の雇用保険の資格は喪失寸前で、失業給付を全て受給できないと言ってきました。)
<追記>
そもそも失業給付の受給資格に雇用保険を12ヶ月以上払っていることというのがあります。
A社が12ヶ月未満の雇用であれば、B社を足して12ヶ月以上であれば、2枚の離職表を使って失業給付の資格有りとしますが、
あなたの場合、”A社のみで(12ヶ月以上)失業給付の資格あり”だからA社の離職表を使用したのだと思います。
私の場合もB社の離職表はコピーだけをとられ返されましたよ。
また次の仕事が決まって再び失業した際に、上記のように2社を合算することがあるので保管しといてくださいと言われました。
ですが離職表の有効期限は1年です。
妊娠→出産されている間に無効になるんじゃないですかね?
延長などの措置があるかもしれませんので、詳しくは今度の認定日にでもハローワークにたずねられたらどうでしょうか?
給付制限が解除され即、失業給付をいただきました。
(私の場合はA社を正社員で9ヶ月勤務した後、1日も離職日をつくらずB社へ5ヶ月の派遣でした。
現在は雇用保険を12ヶ月以上かけないと受給資格がありませんが、この当時は6ヶ月以上でOKしたので、
A社だけで受給資格を満たしてました。)
1ヶ月の給付制限もなかったですよ、7日間の待機期間はありましたが。
実際に給付が支給されるまでには1ヶ月後の認定日を待たないといけませんが、
それをあなたは1ヶ月の給付制限と勘違いされているのでは?
確かに『雇用保険のしおり』にはそのような給付制限解除の処置は書かれていなくて私も不安に思ったので、
ハローワークの職員にたずねました。
本来なら自己都合退職した場合、給付制限は3ヶ月なのですが、
前会社から次の会社に転職する際に、1日も離職期間をつくらなかったこと、次の会社を3ヶ月以上勤務している条件で、
給付制限の3ヶ月を待ったのと同じと考え、会社都合で退職された方と同じような扱いで失業給付を受給できると説明されました。
また再就職手当がもらえる条件も会社都合の方と同じになるとも言われましたよ。
なぜ『雇用保険のしおり』にそのことを掲載していないのかはわかりません。
またハローワークの職員によってもこのことを知らない方がいらしゃるようでした。
(私の場合、一番最初の窓口の方は知らないようで、A社の雇用保険の資格は喪失寸前で、失業給付を全て受給できないと言ってきました。)
<追記>
そもそも失業給付の受給資格に雇用保険を12ヶ月以上払っていることというのがあります。
A社が12ヶ月未満の雇用であれば、B社を足して12ヶ月以上であれば、2枚の離職表を使って失業給付の資格有りとしますが、
あなたの場合、”A社のみで(12ヶ月以上)失業給付の資格あり”だからA社の離職表を使用したのだと思います。
私の場合もB社の離職表はコピーだけをとられ返されましたよ。
また次の仕事が決まって再び失業した際に、上記のように2社を合算することがあるので保管しといてくださいと言われました。
ですが離職表の有効期限は1年です。
妊娠→出産されている間に無効になるんじゃないですかね?
延長などの措置があるかもしれませんので、詳しくは今度の認定日にでもハローワークにたずねられたらどうでしょうか?
無知で申し訳ありません。失業保険について教えてください。
友人なのですが、3ヶ月の赤ちゃんがいて、現在無職です。
妊娠中に会社を退職したそうです。
赤ちゃんがいるからなかなか働けないとの理由で、
失業保険を受け取る事ができると聞いたことがあるのですが、
彼女のように自己都合で退職した場合も、ハローワークに行って手続きをすれば受け取ることができるのでしょうか?
また、会社に勤めていたときに雇用保険?をかけていないと受け取ることができないのですか?
彼女の赤ちゃんが染色体異常の病気で、手術費用を貯めるためにがんばっているので、
失業保険が受給できれば少しは足しになると思うのですが・・・
また、他に何か足しになるような制度をご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
友人なのですが、3ヶ月の赤ちゃんがいて、現在無職です。
妊娠中に会社を退職したそうです。
赤ちゃんがいるからなかなか働けないとの理由で、
失業保険を受け取る事ができると聞いたことがあるのですが、
彼女のように自己都合で退職した場合も、ハローワークに行って手続きをすれば受け取ることができるのでしょうか?
また、会社に勤めていたときに雇用保険?をかけていないと受け取ることができないのですか?
彼女の赤ちゃんが染色体異常の病気で、手術費用を貯めるためにがんばっているので、
失業保険が受給できれば少しは足しになると思うのですが・・・
また、他に何か足しになるような制度をご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
失業給付金(基本手当と言うそうです)は雇用保険に加入していないと対象外です。雇用保険は週に20時間以上の労働時間であれば事業主は必ず加入させないといけないと決まっています。基本手当を受け取るには自己都合の退職だと約3ヶ月の給付制限がつきます。受け取るにも「自分は働く意志はあります」という事を給付制限間に行動で表さなくてはいけません。友人が退職の際に所定の手続きをハローワークで行っていれば、この事はご存知かと思いますが…。もし、まだ手続きをしていないなら早急にハローワークに行った方が良いです。基本手当を受け取る前提は「働く意思はある!」と言う所なので赤ちゃんがいるからなかなか働けないと言う理由では受け取る事が出来るか?です。(個人的には貰える事を祈ります) あと、何か足しになるような制度等は市役所での相談はどうでしょうか?専門分野の方々が力を貸してくれると思います。少しでも力になれればと思い回答させてもらいました。
扶養、失業保険について。
まったく理解できていないので、教えて下さい。
2月10日付けで「一身上の都合」で会社を退職しました。
ほんとの理由は社内結婚のためです。
今は籍を入れているので、夫の扶養に入れて欲しいと言いました。
すると、夫の会社は、失業保険をもらっていると扶養に入れないとのこと。
①失業保険の手続きはまだしていませんが、私の場合、給付期間は90日ですよね?
②いつから、給付されますか?
③今、妊娠1ヵ月ですが、手続きの際、必要になりますか?
妊娠していると、給付期間の延長と聞きますが、まだ1カ月なら申請の必要はないのでしょうか?
④夫の扶養に入れない以上、
給付期間中は、同じ会社の任意継続か国の社会保険(?)に入る必要があると思いますが、
このまま失業保険をもらわないで、夫の扶養に入るよりも、
失業保険をもらい、期間中だけでも自分で保険に入った方が
得なのでしょうか?
よく分かっていないことばかりなので、何か注意点などもありましたら、簡単にご説明いただけるとうれしいです。
お願い致します。
まったく理解できていないので、教えて下さい。
2月10日付けで「一身上の都合」で会社を退職しました。
ほんとの理由は社内結婚のためです。
今は籍を入れているので、夫の扶養に入れて欲しいと言いました。
すると、夫の会社は、失業保険をもらっていると扶養に入れないとのこと。
①失業保険の手続きはまだしていませんが、私の場合、給付期間は90日ですよね?
②いつから、給付されますか?
③今、妊娠1ヵ月ですが、手続きの際、必要になりますか?
妊娠していると、給付期間の延長と聞きますが、まだ1カ月なら申請の必要はないのでしょうか?
④夫の扶養に入れない以上、
給付期間中は、同じ会社の任意継続か国の社会保険(?)に入る必要があると思いますが、
このまま失業保険をもらわないで、夫の扶養に入るよりも、
失業保険をもらい、期間中だけでも自分で保険に入った方が
得なのでしょうか?
よく分かっていないことばかりなので、何か注意点などもありましたら、簡単にご説明いただけるとうれしいです。
お願い致します。
ご結婚&ご妊娠おめでとうございます♪
ご回答致します
①自己都合退職、勤続年数が10年未満の方は給付期間90日限度です
②ハローワークにて給付申請手続き終了後、待期期間が7日あり、その27日後に初回認定日に認定されれば失業給付が振込されます。いつから給付?というご質問に対しては手続き後約1ヶ月でしょうか。
③受給期間延長制度があります。あなたのご妊娠も制度適用の理由に該当します。しかしあなたのお考えのとおり、この後すぐに失業保険の申請をされるのであれば、給付90日に対し約1年の期間がありますので、延長制度を申請されなくても良いのかもしれません。
④詳細な金額はあなた自身で確認されて下さい。
任意継続に関しては退職日後20日以内の手続きが必要かと思われますので、急いで確認下さいね。(任意継続すれば保険料はいくらになるか概算でも教えてくれると思いますので)ちなみに、ご主人の扶養に入れるか否かは、健康保険組合基準になりますので、会社から入れないという回答であればそのような方針なんでしょう。皆が当然に扶養に入れるものではありませんのでご注意下さい。
色々ご検討中のようですが、管轄のハローワークと役所(健康保険加入窓口)と会社(保険組合)へもう一度ご自身でご相談された上で、あなたにあった方向を探されるのが賢明かと思います。
お体お大事になさって下さい☆
ご回答致します
①自己都合退職、勤続年数が10年未満の方は給付期間90日限度です
②ハローワークにて給付申請手続き終了後、待期期間が7日あり、その27日後に初回認定日に認定されれば失業給付が振込されます。いつから給付?というご質問に対しては手続き後約1ヶ月でしょうか。
③受給期間延長制度があります。あなたのご妊娠も制度適用の理由に該当します。しかしあなたのお考えのとおり、この後すぐに失業保険の申請をされるのであれば、給付90日に対し約1年の期間がありますので、延長制度を申請されなくても良いのかもしれません。
④詳細な金額はあなた自身で確認されて下さい。
任意継続に関しては退職日後20日以内の手続きが必要かと思われますので、急いで確認下さいね。(任意継続すれば保険料はいくらになるか概算でも教えてくれると思いますので)ちなみに、ご主人の扶養に入れるか否かは、健康保険組合基準になりますので、会社から入れないという回答であればそのような方針なんでしょう。皆が当然に扶養に入れるものではありませんのでご注意下さい。
色々ご検討中のようですが、管轄のハローワークと役所(健康保険加入窓口)と会社(保険組合)へもう一度ご自身でご相談された上で、あなたにあった方向を探されるのが賢明かと思います。
お体お大事になさって下さい☆
主人が仕事をやめようとしています。失業保険の申請
ポジティブで頑張り屋の主人から会社を辞めていい?と突然のメール。
精神的な事のようです。
雇用保険加入の約勤続12年。毎日朝は7時前後から、夜は早くて19時ころに帰ります。
休みは日曜のみですが、人が足りなければ、夜間も日曜日も出勤です。
すべてサービス残業で、給料にはつきません。
会社の営業もしていますので、主人のお掛けで取れた仕事ははかりしれません。
というか、ほかにいない為、すべて主人がしています。
役所関係の仕事もかなりしていますので、プレゼンのための資料つくりの時は
夜中まで仕事です。
そんな頑張りやの主人がやめたいと泣いていました。またはっきりした話は
聞けていませんが、もともと社長から理不尽な内容で怒られることも多く、
でも弱音ははきませんでした。
ずいぶん前から悩んでいたようで、そんな主人をわかっいてあげられないでいた自分に
腹がたちます。
そこで、ほんとうに離職した場合、自己都合になってしまうかと思いますが、
失業保険の給付方法を見ていると、労働時間(残業)が多いいと
会社都合にかえられるかもしれないとありました。
ただ、タイムカードはありません。タイムカードがなければ、証拠がないですよね・・・
毎日帰るコールはかならずしてくれますが、そんな記録では無理ですよね?
貯金もない為、すぐに受給が開始されないと生活もできません。
そんな家庭の事情で、離職後すぐに就職してもらわないといけないため、すぐ決まれば
再就職手当てがもらえますが、これも自己と会社では受給対象の開始期間がかわって、
自己都合の場合、待機7日後1ヶ月はハローワーク、職安以外で職をみつけたら、対象外になっていまいます。
主人の状態から、会社都合に変更できそうか、アドバイスをお願い致します。
長文、乱文を最後までお読み頂きありがとうございました。
ぜひお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。
ポジティブで頑張り屋の主人から会社を辞めていい?と突然のメール。
精神的な事のようです。
雇用保険加入の約勤続12年。毎日朝は7時前後から、夜は早くて19時ころに帰ります。
休みは日曜のみですが、人が足りなければ、夜間も日曜日も出勤です。
すべてサービス残業で、給料にはつきません。
会社の営業もしていますので、主人のお掛けで取れた仕事ははかりしれません。
というか、ほかにいない為、すべて主人がしています。
役所関係の仕事もかなりしていますので、プレゼンのための資料つくりの時は
夜中まで仕事です。
そんな頑張りやの主人がやめたいと泣いていました。またはっきりした話は
聞けていませんが、もともと社長から理不尽な内容で怒られることも多く、
でも弱音ははきませんでした。
ずいぶん前から悩んでいたようで、そんな主人をわかっいてあげられないでいた自分に
腹がたちます。
そこで、ほんとうに離職した場合、自己都合になってしまうかと思いますが、
失業保険の給付方法を見ていると、労働時間(残業)が多いいと
会社都合にかえられるかもしれないとありました。
ただ、タイムカードはありません。タイムカードがなければ、証拠がないですよね・・・
毎日帰るコールはかならずしてくれますが、そんな記録では無理ですよね?
貯金もない為、すぐに受給が開始されないと生活もできません。
そんな家庭の事情で、離職後すぐに就職してもらわないといけないため、すぐ決まれば
再就職手当てがもらえますが、これも自己と会社では受給対象の開始期間がかわって、
自己都合の場合、待機7日後1ヶ月はハローワーク、職安以外で職をみつけたら、対象外になっていまいます。
主人の状態から、会社都合に変更できそうか、アドバイスをお願い致します。
長文、乱文を最後までお読み頂きありがとうございました。
ぜひお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。
まず、自己都合の場合の雇用保険受給は、手続き後90日になります。ハローワークで見つける職探し有無は関係ありません。
私は再就職した身ですが、今度の部署は営業・技術でサービス残業当たり前のとこです、中小企業ではそれこそ当たり前みたいです。
ですから辞めるにあたっては、会社都合にできる可能性は…申し訳ありませんがほとんど期待しない方が良いと思います、中小企業であれば…。
私の勤務先の勤務形態は、朝8時~夜8時、なので朝は7時前に自宅を出て、帰りは9時頃(早くて)になります。当然それより遅くなったり、年間90日の休日以外に出勤しても特別手当はでません、それが現実です。
辞めた場合の雇用保険がどうなのか(自己都合か会社都合か)ではなく、今辞めたら将来どうなるか?もしかしたら就職難でアルバイト程度しか職がないことも考慮して考えるべきです。
所詮雇用保険’(失業保険)は、再就職するまでのつなぎの手当でしかありませんから…。全面的に生活費としてあてにするのは危険ですよ。
私は再就職した身ですが、今度の部署は営業・技術でサービス残業当たり前のとこです、中小企業ではそれこそ当たり前みたいです。
ですから辞めるにあたっては、会社都合にできる可能性は…申し訳ありませんがほとんど期待しない方が良いと思います、中小企業であれば…。
私の勤務先の勤務形態は、朝8時~夜8時、なので朝は7時前に自宅を出て、帰りは9時頃(早くて)になります。当然それより遅くなったり、年間90日の休日以外に出勤しても特別手当はでません、それが現実です。
辞めた場合の雇用保険がどうなのか(自己都合か会社都合か)ではなく、今辞めたら将来どうなるか?もしかしたら就職難でアルバイト程度しか職がないことも考慮して考えるべきです。
所詮雇用保険’(失業保険)は、再就職するまでのつなぎの手当でしかありませんから…。全面的に生活費としてあてにするのは危険ですよ。
関連する情報