不妊治療中の方。お仕事はどうされていますか?
結婚して5年目。
なかなか子供を授かることができなかったので、
最近、産婦人科にかかるようになりました。

まだ不妊治療という本格的な段階ではありませんが、
もともと生理不順だったこともあり、
検査をしてもらうと、多嚢胞卵巣症候群と診断されました。

自力での確実な排卵が難しいため、
今後は、排卵誘発剤のの注射で、排卵をうながし、タイミングを行う予定です。

今年の6月までフルタイムで正社員として働いていました。
体を壊したため、子供を授かるなら今のうちに、と退職しました。
退職後は失業保険を、それなりの額をもらえたので、
生活には問題なく暮らしていますが、
元々かなりバリバリ働いていたので、
専業主婦という生活にまだ自分が慣れていません・・。

趣味やら、資格の勉強をしたり、家事を頑張ったり。
毎日充実しようとするのですが、
仕事が好きだったこともあり、
仕事をしていた時のような達成感や満足感を欲してしまいます。

失業保険があと2ヶ月で切れるのを期に、
パートでもアルバイトでも働こうと思ったのですが、
ただ、これから排卵誘発剤をすることになり
産婦人科で「2日おきに注射うつから、来れるかな?」と言われて、
仕事していないので大丈夫です。と、返事しました。

今は、赤ちゃんを授かることを第一に考え、体調を整え、
趣味に輝いていえばいいと思うのですが、
生活の基準をすべて治療にしてしまうと精神的にまいってしまいそうで。

不妊治療とは、どれくらい期間を要するか全くさきの見えないことなので、
正社員として働くにはかなり厳しいかな、と思っています。

ただ、パートととして働きにでたとしても
2日おきに通院するとなると(かかっている病院は早い時間に閉まります・・)
迷惑をかけることになるし、
簡単なアルバイトをするとしても、万が一すぐに妊娠したらすぐにやめる事になると、思うと
どうしたらいいのか分からなくなってしますいました。

いま、治療中の方は、お仕事どうされているのでしょうか?
何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。

ちなみに、同じくベビ待ちの親友が近くに住んでいます。
彼女も治療中で、
週3日のパートをしており、それ以外の日は、運動をしたりヨガをしたり
体にいいことをしているようですが
よく一緒に運動したり、ランチしたり過ごしていますが、
「お互い、同級生の子が生まれたらいいね♪」の彼女の言葉も、
最近は、なんだかプレッシャーで焦ってしまいます・・
仕事を辞められて、治療に専念されているという境遇が同じだったので書かせていただきます。
私は長く仕事を続けてきましたが、今年の3月で退職しました。

有休を使うことがほとんどないぐらい仕事が大好きでした。
仕事が生活の一部になっていたのだと思います。
辞める決意をしたのは、不妊治療をしていた同僚がとても大変そうだったからです。
排卵誘発剤を打ったあとにも職場に戻り、青白い顔をして階段を上っていく姿を何度もみていたからです。
職場では、不妊治療に対して理解がなかったわけではありませんが、仕事にも体にも支障が出てしまうならば退職した方がよいと思いました。

しかし、4月から暇・暇・暇・・・。
しばらくはその暇を楽しみましたが、やることがないのはつまらないですね。

趣味やら、資格の勉強をしたり、家事を頑張ったり。
毎日充実しようとするのですが、
仕事が好きだったこともあり、
仕事をしていた時のような達成感や満足感を欲してしまいます。

分かります。↑この気持ち。家事や趣味って、仕事のように「人からの評価」を受けない(もしくは、やるのが当たり前だったりやってもやらなくてもよかったりする)ので、やりがいがないんですよね。
幸いにも主人が、新しく開拓した夕食メニューを喜んで食べてくれたり、今まで「形状記憶」に甘えてしわしわだったワイシャツにアイロンがかかっているのをみて感謝してくれたりするので、家事も楽しくやれていますが・・・。
でも、仕事で得られるような満足感には遠いですね。

私は最近、不妊治療(顕微授精です)の合間に鍼灸院に通ったり、乗馬を習ったりしています。
あくまでも治療がメインなので、時間の空いたときに行く程度ですが、気分をほぐしてくれています。

質問者様の場合、まだ高度な不妊治療は行っていないんですよね。
だったら、お友達のように週3日ぐらいのパートに出てみては?
2時ぐらいで終わるような仕事であれば、その後にクリニックに通うこともできると思いますよ。
仕事をしてきた人であれば、やはり社会に出て人とふれあう生活が一番落ち着くと思います。
不妊治療にストレスはつきもの。
ストレス解消と治療費稼ぎのために、パートをお薦めしますよ。

お友達とのランチもいいけど、どうしても話題が「不妊治療」になってしまうと思うので、パート先で新しい友達を作っておしゃべりするのもいいのではないでしょうか。

私は「退職お知らせはがき」の中に、
「今後は、家族と支え合いながら、新たな自分の発見に努めて参りたいと思います」と記しました。
まだまだ新たな自分は見つかりませんが、いつもプラス思考でいようと心がけています。
あなたもがんばってください。
お互い、赤ちゃんがやってくるといいですね。
今年、社長のパワハラが原因で、うつ病になり、会社を2ヶ月間休職していたら、今年一杯で解雇するとの通知が届きました。
書面の解雇理由は、その病気の様子じゃ復職は無理だから解雇しますとの内容でした。
解雇理由にリストラ等の文字はありませんが、
会社の経営状態が悪化している話はしっています。
それが原因で辞めさせられた社員も多くいます。
でもそれは解雇理由になっていないし、
都合の悪い事は書かないんだな、という印象は受けました。


証明書が無ければ、解雇後、働ける状態になり
就職先を見つけるになった場合、
失業保険の申請をしたら私の場合だと、
「自主都合」による退職になってしまうのでしょうか。


しかし退職届を出してくれと言われていないので、
この場合「会社都合退職」に入るのか分かりません。
会社都合になると、失業手当を当月から受け取れると
聞いたので自主都合での退職より、
解雇されての退職のほうがいいのかなとも思います。


ちなみに、退職届はだしておりませんし、
出せとも言われておりません。

働いてる期間は2008年4/1?2008年10/31。
休職期間は11/1?12/31です。

回答よろしくお願い致します。
雇用保険を受けるときの離職理由は選べるものではありません、
職安が決めるものです

あなたの場合は、あなたに重大な責任はないと思われる解雇
ですので、特定受給資格者の範囲に該当し特定受給資格者
(一般にいう会社都合)になれます、
しかし、現在働ける状態にない場合は、
受給期間を延長する必要があります
雇用保険は働ける状態にあって求職活動をしている人を
支援する制度だからです
現在働ける状態になっていれば、医師の証明を添えて、
求職の申し込みをすれば、あなたの場合は、
給付制限が無く、受けることが出来ます

※退職届や依願退職届を出すと
特定受給資格者になれない場合もありますよ
失業保険を受給中に、以前の会社から未納分の給料が支給された場合、問題となるのでしょうか?
失業保険を受給中はアルバイト等は申請を行えば可能というのは把握しておりますが、以前の会社から未納分(数か月にわたる)の給料が支給された場合、受給期間や受給資格に影響が出るのでしょうか?現在、会社都合の退職を予定しております。ご回答お願いします。
雇用保険受給の申請は、雇用保険受給期間内(失業中)の報酬を伴う労働、手伝いですから、ご質問内容から判断しますと、雇用保険受給申請前の給与支払いが遅れて受け取るのですから、申請書には記入する必要も有りませんし影響も無いです。
失業保険 個別延長給付について
カテゴリー違いだったら申し訳ありません。

昨年、会社都合で失業し今年にはいってから失業保険を受給していました。その際個別延長給付に該当するとハローワークの方から説明をうけていました。
4月から新しい仕事が決まったので、あと29日の受給日数を残しそちらで働いていたのですが、自己都合で昨日退職しました。


この場合、残りの29日分の給付を受けることができるのでしょうか。退職した職場から離職票を貰い(まだ発行してもらっていませんが)ハローワークで手続きすれば、待機期間なくすぐに支給していただけますか。

また個別延長給付の対象は継続でしょうか。
所定給付日数が90日なので2回面接を受けなければならないと説明をうけましたが、今回退職した職場に就く際面接をうけたことは1回にカウントされますか?それとも、これから2回面接を受けなければならないのでしょうか…

質問だらけですみません。
詳しい方がいらっしゃれば教えていただけますか?どうぞよろしくお願いしますm(__)m
29日の残り分は給付制限なしで受給できますが、個別延長はもうないと思います。
受給期間に就職できない場合に1回だけ特別に設けられた就職を探すための期間ですからあなたの場合はその前に就職をしていますからその時点で該当者としては終わりです。
失業保険をもらうのに、被保険者期間についてわからない箇所があり、悩んでいます。
今年3月1日から4月13日まで短期のアルバイトをしました。そこでは短期の雇用保険に入ってもらえました。
4月18日から正社員として勤務している会社を8がつ24日に退職することになりました。
退職理由は事業主都合です。

6か月雇用保険に加入していれば失業保険がもらえると思うのですが、「一ヶ月に11日以上勤めている月=被保険者期間1ヶ月とカウント」という原則に基づくと、
3月・5月・6月・7月・8月はそれぞれ一か月とカウントできると考えていますが合っていますか?

4月について疑問があります。

アルバイト先では(平日勤務・土日休み)9日間働いたことになり、正社員の勤務先(平日勤務・土日休み)でも9日間働いたことになります。
これらのそれぞれの9日間は合算して18日間としイコール1ヶ月と考えてもいいのでしょうか?

私は失業保険を頂ける対象なのでしょうか?

どなたか教えてください。
雇用保険の被保険者期間をカウントする場合、3月は、4月は、、、と、暦の月の単位で数えるのではありません。

雇用保険の被保険者資格喪失日を基点として一ヶ月単位で遡っていきます。

ですから、8月24日に退職するなら、一ヶ月の区切りは
7/25~8/24 で1ヶ月。
どんどん遡るとして、
6/25~7/24、5/25~6/24、4/25~5/24、3/25~4/24、

入社が4/18ですから、最後はカウントされません。したがって、それぞれ11日以上勤務はしているものとして、「被保険者期間4ヶ月」です。

で、4/13で辞めたアルバイトのところでは、3/14~4/13の分で「被保険者期間1ヶ月」

合計で、5ヶ月ですから、受給資格には足りません。
失業保険についてです。
私は昨年の11月まで派遣で働いていて自己都合で退職しました。3ヶ月以内には働くつもりだったので失業保険の申請をしませんでした。


しかし仕事もみつからず、祖母が転んでケガをしてしまい自分が面倒をみていました。そんな祖母もよくなってきてもう職探し!!と思っていた矢先母親が病気で入院することになりました。

家の事は自分がやります。なので働きにいくのは難しいなと思ったんですがこういった場合もやはり今から失業保険の申請をしたところで受給されるのは3ヶ月後なんでしょうか?

あまり保険にくわしくないのですが自分が金銭的に苦しくなってきたのでどうなのかなぁと…
わかりにくかったらすみません。
貴方にとって残念な回答になりますが、本当のところをお答えします
貴方は昨年の11月に派遣会社を自己都合で退職してます
雇用保険で給付制限のあるなしが決まるのはあくまでも
離職理由です
お母さんの介護が必要になったのは離職の後の発生理由で、
これは離職理由にはなりません
貴方の場合の離職理由はあくまで派遣会社を退職したときの
自己都合です
従って3ヶ月の給付制限がある受給者となります

ただ現在は介護等ですぐ働ける状態にない場合は
、受給期間を延長することが出来ます、受給期間を延長して
働けるようになった時、延長期間を解除すれば
給付制限ははずされて受けることが出来ます
関連する情報

一覧

ホーム