現在、テンプスタッフで派遣のお仕事をしています。派遣先が11月末で契約が終わるため、失業保険をもらおうと考えています。(会社都合のため失業保険はすぐに出ます)
しかし、離職票は2?3週間
立たないと郵送されないと記載がありました。退職後すぐにハローワークに行こうと考えていたのですが、離職票を早めてもらうこと、仮発行などは出来ないのでしょうか。
待機期間も合わせたら、もらえるのがかなり遅くなってしまうので。
なるべくお早めのご回答お願いします。
しかし、離職票は2?3週間
立たないと郵送されないと記載がありました。退職後すぐにハローワークに行こうと考えていたのですが、離職票を早めてもらうこと、仮発行などは出来ないのでしょうか。
待機期間も合わせたら、もらえるのがかなり遅くなってしまうので。
なるべくお早めのご回答お願いします。
勘違いされている点もあるかもしれませんが、、
離職票を発行するのはハローワークであって、会社は離職票を作るための書類を作成してハローワークに提出します。
提出後に、いつ離職票ができあがるかについては、ハローワークの処理の込み具合次第ですが、事務の手が空いていれば1日でできるときもありますし、通常は2、3日。長くても1週間はかかりません。
離職票が発行されるまでに、それ以上の時間が掛かるとしたら、会社が、離職に関する書類をハローワークに提出するのが遅い、っていうことです。
ですから、会社がちゃんとやる気になれば、離職したらすぐに手続きをして、数日から1週間程度で離職票をもらうことは、決して不可能ではないんですよ。
退職が確定しているのなら、書類の準備はできるはずであって、唯一、記入できない個所があるとしたら、退職前の最後の賃金が決まらない場合くらいのものです。
ということで、どこまで最短で離職票を発行してもらうことが可能か、と考えると、『退職したら、すぐに最後の給料計算をして、ハローワークに書類を提出してもらうことができますか?』というお願いの返事で決まる、と言って良いででしょうね。
会社の事務処理の都合に、自分の希望を割り込ませるのですから、よくよくお願いされてみてはいかがでしょうか?
離職票を発行するのはハローワークであって、会社は離職票を作るための書類を作成してハローワークに提出します。
提出後に、いつ離職票ができあがるかについては、ハローワークの処理の込み具合次第ですが、事務の手が空いていれば1日でできるときもありますし、通常は2、3日。長くても1週間はかかりません。
離職票が発行されるまでに、それ以上の時間が掛かるとしたら、会社が、離職に関する書類をハローワークに提出するのが遅い、っていうことです。
ですから、会社がちゃんとやる気になれば、離職したらすぐに手続きをして、数日から1週間程度で離職票をもらうことは、決して不可能ではないんですよ。
退職が確定しているのなら、書類の準備はできるはずであって、唯一、記入できない個所があるとしたら、退職前の最後の賃金が決まらない場合くらいのものです。
ということで、どこまで最短で離職票を発行してもらうことが可能か、と考えると、『退職したら、すぐに最後の給料計算をして、ハローワークに書類を提出してもらうことができますか?』というお願いの返事で決まる、と言って良いででしょうね。
会社の事務処理の都合に、自分の希望を割り込ませるのですから、よくよくお願いされてみてはいかがでしょうか?
失業保険との受給資格について。現在派遣社員ですが、このような非正規雇用の人でも一定期間(半年?)同じところで働けば失業保険がもらえる対象となるのでしょうか?
同じ会社に半年以上勤め、雇用保険料を半年以上支払っていれば受給資格が有ります。
過去の給料明細を見て確認してみましょう。
雇用保険料を6ヶ月以上天引きされていればOKです。
過去の給料明細を見て確認してみましょう。
雇用保険料を6ヶ月以上天引きされていればOKです。
会社は自己都合扱いで退職に追い込もうとしているのが見え見えなので、退職金が満額でるとは思いませんが、せめて失業保険を会社都合でもらうためにはどうしたらいいですか?
家庭の事情で県外への赴任を断ったのですが、それによって明らかに辞めるようにしむけてこられました。こんな糞会社頑張って残る気がしなかったので、辞めることにしたのですが、会社的には自己都合退職にしたいのはわかりますが、こっちとしては理不尽しか感じません。退職届に「自己都合のため」という理由にした場合、失業保険はすぐもらえないのですか?
家庭の事情で県外への赴任を断ったのですが、それによって明らかに辞めるようにしむけてこられました。こんな糞会社頑張って残る気がしなかったので、辞めることにしたのですが、会社的には自己都合退職にしたいのはわかりますが、こっちとしては理不尽しか感じません。退職届に「自己都合のため」という理由にした場合、失業保険はすぐもらえないのですか?
転勤を断ったら、会社からの風当たりがきつくなったので、退職することにした。
この内容のどこが、自己都合以外の理由になるのか、ご自身で説明してください。
会社から見れば、業務命令を拒否して居座る貴方の方を理不尽だと感じているはずです。
この内容のどこが、自己都合以外の理由になるのか、ご自身で説明してください。
会社から見れば、業務命令を拒否して居座る貴方の方を理不尽だと感じているはずです。
会社を辞めて、失業保険を貰うのと、パートをするのと、どちらがトータル的に収入が多いですか?ちなみに関東の主婦の場合です。
あくまで一般的に言えばという前提なら、失業手当をもらう方が多いはずです。
ただし、個々の状況によって違いますので、あなたに当てはまるとは限りません。
退職理由、給付日額、扶養について、国保の場合の保険料、ご主人の課税所得などなどで違ってきます。
ただし、個々の状況によって違いますので、あなたに当てはまるとは限りません。
退職理由、給付日額、扶養について、国保の場合の保険料、ご主人の課税所得などなどで違ってきます。
失業保険についてお聞きしたいのですが・・・
私は、3月末で2008年7月~9ヶ月間正社員で働いていた会社を退職します。4月から通信の大学へ通う予定で約3ヶ月間勉強、スクーリングに集中し、その後新たに就職しようと思っています。
会社都合ではないので、3ヵ月後と聞いていますが、どのような手続きをしたら、より良く失業保険がいただけるでしょうか?学費に当てたいので、少しでも・・・と思っています。ちなみに2007年8月~2009年1月迄派遣社員としても働いていました。
全く無知の為、困っています。宜しくお願いいたします。
私は、3月末で2008年7月~9ヶ月間正社員で働いていた会社を退職します。4月から通信の大学へ通う予定で約3ヶ月間勉強、スクーリングに集中し、その後新たに就職しようと思っています。
会社都合ではないので、3ヵ月後と聞いていますが、どのような手続きをしたら、より良く失業保険がいただけるでしょうか?学費に当てたいので、少しでも・・・と思っています。ちなみに2007年8月~2009年1月迄派遣社員としても働いていました。
全く無知の為、困っています。宜しくお願いいたします。
正社員と派遣社員の期間がかぶっているのですか?
それとも
2007年8月初~2008年1月末 派遣社員(全期間雇用保険加入、失業手当はうけず)
2008年7月初~2009年3月末 正社員
でしょうか
2年間で12ヶ月は満たしていそうなので失業手当は受け取れそうですね
4月~6月は勉強のため、失業状態ではないですね
その期間でも求職活動をしてもしいいところがあれば就職するつもりであれば(7月になっていきなりはじめてもすぐには決まらないでしょうから)離職票をもらったら、ハローワークですぐに手続きをしたほうがいいかもしれないですね
どちらにしても、給付制限3ヶ月なので、学費にあてるのは無理だと思います
4月から大学に籍を置くなら3月中に学費は用意しないといけないですよね
離職してから最短でもお金が手に入るのは4ヵ月後ぐらいになります
それとも
2007年8月初~2008年1月末 派遣社員(全期間雇用保険加入、失業手当はうけず)
2008年7月初~2009年3月末 正社員
でしょうか
2年間で12ヶ月は満たしていそうなので失業手当は受け取れそうですね
4月~6月は勉強のため、失業状態ではないですね
その期間でも求職活動をしてもしいいところがあれば就職するつもりであれば(7月になっていきなりはじめてもすぐには決まらないでしょうから)離職票をもらったら、ハローワークですぐに手続きをしたほうがいいかもしれないですね
どちらにしても、給付制限3ヶ月なので、学費にあてるのは無理だと思います
4月から大学に籍を置くなら3月中に学費は用意しないといけないですよね
離職してから最短でもお金が手に入るのは4ヵ月後ぐらいになります
関連する情報