この場合、父の会社の健康保険の扶養を継続できますか?
去年の7月に会社を退職し、今年の6月からパートとして働くことになりました。
現在、健康保険は、父の会社の扶養に入れてもらっています。
次の職場で、健康保険に加入できるのですが、今年だけ父の扶養を継続することはできますか??
(退職してからは、無職で、失業保険のみ受け取っていました。今年の年収は130万円?を超えないので、扶養に入っておけるなら、そうしたいんですが、、、)
次の職場で社保に加入するのであれば年収がいくらであっても扶養にはなれませんよ。扶養でいられるための規定とあなたが社保に加入する規約は別の物です。扶養の規定内の収入でもあなたが適応事業所で一定の規約を超える勤務時間での勤務であれば社保に加入させるのが事業所の義務なので、あなた自身の希望で断ったりは出来ません。
失業保険受給中に再就職が決まった際の手続きについてのご質問です。
1月いっぱいで会社都合で辞め、3月末に初回認定日で失業保険を受取り、2回目認定日が4月末になります。
先日、面接を受けた会社から採用の連絡を頂いたんですが、実際に働き始めるのは5月からになります。

この際、ハローワークにはどのような手続きをすれば良いのでしょうか。

2回目認定日は通常通り、失業保険を受け取って良いのでしょうか。


上手く説明出来ず、分かりづらいとは思いますが、
しおりを見ても判断できなかった為、ご回答頂けますと幸いです。
採用の連絡だけですか?「採用通知」のような書面がなければ、今は、「内定」です。
4月分の保険金は、受け取って良いんじゃないですか。

★採用通知が来て、会社との契約(社会保険・厚生年金)等が済んでいるのであれば、4月分保険金は、貰えませんがハローワークに今度は、「就職祝い金」を請求することが出来ます。(ハローワーク紹介の就職先に限る)

★地域によってハローワークの規定が違う場合がありますので、やはりそちらのハローワークで相談してみたらどうですか、安心しますよ。
年末調整についてです。

まったくわからないので教えてください。

今年の3月まで正社員として仕事してました。


4月からは専業主婦となり、旦那の扶養にはいりました。

7月からは失業保険をもらうため、扶養から抜けました。

10月からまた扶養に入り。
11月からは扶養に入りながら月8万くらいのパートを始めました。

3月までは正社員として月収15万程度の収入があり、退職金もいただきました。

11月からのパートではまだ給料はもらっていません。

この場合、旦那の会社の年末調整に私に関することを特別記入しなければならないことはありますか?

旦那は私のパート先で記入してもらうとこがあるといいます。
ほんとでしょうか?

また、私自身で確定申告?というものが必要なのでしょうか??


今まで年末調整は会社に任せていたので、まったくわかりません。

よろしくお願いします。
まずご自身についてですが、現在のパート先で年末調整は可能ですか?それでしたら、前の会社で源泉徴収票をもらい、年末調整すれば確定申告は必要ありません。もしできなければ、来年確定申告して下さい。その際は失業保険受給中に払った年金、健康保険の保険料も控除対象になりますので社会保険控除欄に記入して提出して下さい。失業保険の給付金は非課税ですので申告額に入れなくてかまいません。扶養控除にする場合、ご主人が会社に提出する「扶養控除等異動申告書」には配偶者欄にご自身の名前を記入するだけです。
妻が来月パートを辞めます。
来月迄の収入見込みは130万を超えます。
私の扶養に戻す事は可能でしょうか?
無理なら失業保険は幾ら位貰えるんでしょうか?
無知ですみません。
どなたかご教授下さい。
因みに妻は現時点で国民年金と健康保険を自分で加入してます。
その支払いだけで約2万程あります。
その他住民税の支払いもあり、この際扶養に戻そうか悩んでます。
私は厚生年金に入っています。

もし今年中が無理なら失業保険を貰う事も考えてますが、
その場合幾ら位貰えるんでしょうか?
どなたかご教授願いますm(_ _)m
>私の扶養に戻す事は可能でしょうか?

できます。

>妻は現時点で国民年金と健康保険を自分で加入してます

「国民年金+健康保険」はあり得ません。「国民年金+国民健康保険」「健康保険+厚生年金保険」のいずれかです。

>住民税の支払いもあり、この際扶養に戻そうか悩んでます

ご承知でしょうが、念のため申し上げますと健康保険の「被扶養者」になっても住民税は奥さまご自身に納付義務があります。
関連する情報

一覧

ホーム